すてっぷ・じゃんぷ日記

今日の活動

ドミノで王国作り

 ドミノといえば、テレビ番組などでもおなじみ、等間隔に立てて並べる遊びが思い浮かぶと思います。並べるだけでなく、先頭を倒すと連鎖的に最後まで倒れるか、わくわくしたりはらはらしたりと見守ることも醍醐味です。

 ところで、このドミノですが、もともとは別の遊び方があることはご存じでしょうか? ドミノの板をよく見ると、サイコロのような模様が入っています。実はこの模様がサイコロと同じように、0~6を表していて、そのうちの二つを重ならないように組み合わせた28枚のドミノを1セットとします。そのドミノを数字が見えるようにテーブルに置いて、あとは同じ数を繋げたり、端の合計が5の倍数になるようにしたりするなど、ルールに沿って寝かせて並べていくのが、もともとの遊び方らしいです。

 このような、ドミノのもともとの遊び方と同じように、森や小麦畑などのタイルを並べていくのが、「キングドミノ」というゲームです。ドミノと同じように、森や小麦畑など特徴のあるタイルが2種類組み合わさった板(ドミノ)を、プレイヤーが順番に選んで、自分の王国につなげて広げていきます。最終的には、タイルに描かれた王冠の数×繋げた同じ種類のタイルの数が自分のポイントになります。

 このゲームの面白い所は、得点が高くなりやすいドミノほど、それを選んだプレイヤーは、次にドミノを選ぶ順番が遅くなります。つまり得点を狙うか、または得点が低くても(もしくは自分にとって得点が高くなる場合もありますが)次のドミノを先に選べるようにするか、という駆け引きが生まれます。また自分の王国のポイントが高くなるように選ぶばかりでなく、他のプレイヤーがどんな王国を作っているかを見て、ポイントが高くなりそうなドミノは先に選んで取られないようにするということも重要です。

 先日も小学生3人と職員とで、この「キングドミノ」で遊びました。一度やってみるとルールはすぐわかり、また得点を高くするためには、王冠のイラストや同じ種類のタイルをつなげていくといった、視覚的に分かりやすいポイントで考える事ができます。子ども達も自分の得点が高くなるように、わくわくしながら次々とドミノを選んでいきます。ところが、その中の一人のGくんが、特に得点が高くなりやすい洞窟(金が取れるため)を独占していることに、他の友だちは気づきません。結果的にGくんが大差を付けての勝利。他の友だちたちは悔しがりながらも、次は洞窟の独占を防ごうと話していました。

 ボードゲームは楽しいことが一番。ですが、その中には子ども達の気づきになるさまざまな要素があります。なるべくその要素が多そうなボードゲームを選んで取り組み、コミュニケーション・社会性に繋げられるよう支援していきたいと思います。

2025年新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。2025年の干支は「乙巳(きのとみ)」。「乙(きのと)」は植物の成長、「巳(み)」は蛇の意味で、再生や変化を表すそうです。皆さまにとって、よい1年になりますように、お祈り申し上げます。

 いっぽの児発単独化、じゃんぷの移転から、もうすぐ1年になります。すてっぷも合わせまして、今年1年も利用者様・保護者様によりよい支援・サービスができるよう、職員一同励んでまいります。

 本年も、宜しくお願い致します。

2024年度年末年始休業のお知らせ

 平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。本年は大変お世話になりました。来年もいっぽ・すてっぷ・じゃんぷ職員一同、利用者・保護者の皆様へのよりよい支援・活動を心がけてまいります。来年も保護者の皆様の変わらぬご理解・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

 3事業所ともに、2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで、年末年始休業となります。6日(月)から通常営業となります。

 来年もよろしくお願いします。良い年末をお過ごしください。

「病院のつぎはこれ!」

 支援学校1年生のFくんは、すてっぷに来るようになって半年ほど。発語は難しく、大人へのコミュニケーションは手を引っ張ったり、両手をパンと合わせてサインを送ったりなどでした。また見通しを持ちづらく、病院に行くと泣いて拒否することもしばしばありました。

 そこですてっぷでは、コミュニケーション練習と併行して、視覚支援によるスケジュール理解を進めてきました。絵カードでスケジュールを示し、実際にその流れで活動に取り組みました。最初は「○○したら△△」と2つの活動から始め、毎日すてっぷで取り組む中で、3つ、4つと少しずつ増やしてきました。

 そして4か月ほどが経ちました。見通しの力もついてきて、またコミュニケーションで発揮できる力や場所、相手も増えてきました。成長した今なら、苦手な病院もその後に楽しい事があるという見通しを持つことで、泣かずに行けるのでは、とお母さんと相談。病院に行く前に絵カードでスケジュールを示してもらうことにしました。その日は病院の後にすてっぷに行く日。お母さんが絵カードで「病院→すてっぷ」と示すと、見事にFくんは泣かずに病院に行けました!

 それからも家庭でイレギュラーなことがあるときは、絵カードでのスケジュール提示を活用しています。注射があっても泣かずに受けられたり、すてっぷがない日でも「病院→アイスクリーム」で見通しを持って病院に行けたりできるようになりました。

 日常生活を送る中で必要となってくる通院などには、動機付けや気持ちの調整が必要な時があります。見通しを持つ力が育たないままだと、その行動ができないかもしれません。Fくんの場合は強みである「見て分かる力」を生かして、見通しを持つ練習に取り組んできました。大事なのはその人が分かる、自分で使える方法を職員がアセスメントし、自分から取り組めるように支援することだと思います。Fくんをはじめ、すてっぷのお子さん一人ひとりに合わせた支援を今後もしていきます。

「じゃあ、おれが投げるよ」

 ようやく秋らしく、涼しく過ごしやすい日が続いたかと思いきや、一気に寒さが厳しくなり、あっという間に冬が来てしまったかのようです。慌てて冬服を取り出した人も多かったのではないでしょうか。

 じゃんぷの子どもたちも、少し前までは半袖ばかりだったのに、今は多くの子が厚着をして帰ってきます。それでも学習や取組後に公園に行けることはとても楽しみのようで、「今日公園行ける?」とスケジュールを帰ってすぐに確認する子も少なくありません。

 最近の子どもたちのブームは野球。公園に出かける時も、「今日は野球できる?」「バットとグローブ持っていっていい?」と、野球できることを楽しみに準備に入ります。公園に着くと、何人もの子が、「おれ打ちたい!」とバットとボールを持ってアピール。見守る職員に少し不安がよぎります。うまく投げる人や守る人を決められるかな。順番は? 他の集団ではティーバッティングなども使い、役割や順番交代などの支援もしてきました。今日の子どもたちはどうするかなと職員が見守っていると、「じゃあ、おれが投げるよ」と一人の子が立候補します。「誰から打つ?」「じゃんけん!」と残りの子たちがジャンケンし、「じゃあ俺1番!」「次、俺ね」と、順番を決めていきます。そして2番以降の子どもたちは誰に言われずとも、守備位置へ! 控えのバットとボールを持ったまま守備しているのはご愛敬ですが、自分たちで役割分担して、順番交代に野球で遊ぶことができました。

 野球は1人や2人では中々遊べないスポーツです。30年ほど前は、そのあたりの公園でも子どもたちが10人ほど集まり、2チームに分かれて、守備もついての野球ゲームを楽しんでいました。しかし最近は、それほどの大人数が集まることは少なくなったのではないでしょうか。もちろんできる公園がほとんどなくなってしまったということもありますが…。それでも自分たちで相談し、役割や順番を決めて交代して遊べた子どもたち。社会性やコミュニケーションの力を積み上げ、発揮する場所の一つとして、じゃんぷでもその機会を子どもたちみんなに作っていきたいと思います。

「野球よせて!」

 じゃんぷでは学習支援のほかに、低学年や高学年のグループごとで、集団活動の支援も行っています。その一つが公園遊びです。公園遊びには子ども達の運動を保障することや、気分転換(活動のメリハリ)などの目的もあります。ですが何より、多くの子どもにとっては社会性・コミュニケーションを育むのにとてもよい機会。集団で行動することや、遊びやルールを友だちと相談して決めること、負けたり鬼ごっこで鬼になったりしたときの気持ちの調整などを支援しています。

 先日も、低学年グループで大きい公園に遊びに行きました。アスレチックでしばらく遊んだあと、Bさんが「おにごっこしよう!」とみんなを誘いました。それに全員が賛成。「なにおにー?」「かわりおに!」「じゃんけんしよう!」と最初のおにを決めてスタートしました。

 ここまでは花丸。でしたが、1年生のCくんがおにになると、一人だけ1年生ということもあり、全然友だちに追いつくことが出来ません。そのうち、Cくんは「やめる」と言って、おにごっこをやめました。代わりにおにになった2年生のDさんもぜんぜんタッチできず、涙目に。そこで職員が残りの全員に声を掛けました。「CくんもDさんも、楽しめていないよ。」すると2年生のEくんが「だって(逃げている)僕らも鬼になりたくないもん。逃げて当たり前やん」と答えます。職員が「みんなで遊んでいるんだから、みんなが楽しめるルールにした方がいいよ」と言いますが、Eくんは「だって」「でも」と納得しません。そこで職員は、「1回お茶休憩にしましょう」と仕切り直し。お茶休憩後、職員からEくんを含めた男の子たちに「野球しよう」と誘いました。はじめEくんは「やらない」と言っていましたが、残りの男の子たちと職員とで順番に野球を楽しんでいると、「寄せて」と自分から寄ってきました。そして友だちと順番にバッティング! 守備やキャッチャーの役割も順番交代しながら、いっしょに楽しみました。

 「だって僕らも鬼になりたくないもん」と答えた2年生のEくん。まだまだ友だちの気持ちを考えたり、気付いたりする力はついていません。日々の振り返りの中で積み重ねていく段階です。この日の事もまた取り出して、Eくん自身が自分の気づきや力になるような振り返りを支援する必要があります。ですがこの日大事にしたのは、楽しむこと。Eくんはおにごっこのことを引きずらず、自分から野球している友だちに「寄せて」と言って一緒に遊び、楽しく野球ができたことで、友だちと楽しい気持ちを共有できました。公園遊びはまず第一に楽しむこと。その中で、様々な課題に少しずつチャレンジしてほしいと思います。

「キーボードください」

 高等部3年生のAくんはすてっぷに来て6年以上が経ちます。発語はほぼなく、来た当初は自分からコミュニケーションを取ることも、大人からのコミュニケーションを理解することも難しいことの方が多かったお子さんです。机のものをひっくり返したり、投げたりしては、大人の反応を見て、ケラケラと笑う姿が、よく見られました。

 来てしばらくしてから、視覚スケジュールと絵カードコミュニケーションに取り組みました。スケジュールは大きい絵カード2枚から、絵カードコミュニケーションは大きく段ボールで作った「ください」カードからのスタートでした。少しずつ取り組みを続けてくる中で、スケジュールカードは3枚、4枚と増えてきました。「ください」のコミュニケーションもだんだんと成立しだし、次は離れている人へ、次はいつもと違う人へと、コミュニケーションの幅が広がり出しました。絵はどうやって見分けてるかな? イラスト? 色?と職員も工夫しながら、少しずつ見分けて使い方を覚え、使える絵カードも増えていきました。

 今では、スケジュールカードは6枚ほどの見通しを持ち、自分で終わった取り組みのカードを外して、次の活動が何かわかって、自分できりかえるようになりました! また絵カードコミュニケーションも、いろんなカードがしまってある自分のブックから、今はおやつと分かってヨーグルトカードを取り出して職員に渡しに行きます。そしておやつが終わったら、次はキーボードカードを取り出して、職員に要求しています!

 少しずつ成長してきたAくん。こだわると動けなかったり、気が散って寄り道してしまったりと、まだまだ職員に頼ることはあります。ですが、これだけ自立してコミュニケーションを取れるようになってきたのは、Aくんが積み上げてきた力です。卒業まであと5ヶ月ほど。次の場所でも活躍できるよう、職員と一緒にできることを増やしていきたいと思います。

「ここまでは覚えた」

 ようやく秋らしい気候になってきました。行事盛りだくさんの2学期ですが、10月に入り、いよいよ本番。多くの中学校では、体育大会が先週今週とで開かれました。体育大会翌日にじゃんぷにやってきた中学生は「筋肉がバキバキやー」という第一声。その後も「なんで筋肉痛のときに勉強しなあかんの」と言いながらも、学習に取り組んでいました。

 子ども達に運動会や体育大会のことを聞くと、一番多く返ってくるのが「鳴子いややー」「ソーラン節しんどいー」といった、集団演技への苦手感です。すてっぷやじゃんぷに通っている子の中には、ダンスが苦手という子が少なくありません。その要因の一つは、手や足の動きがイメージしづらく、見本を見ながら同じように動かせない、音楽に合わせて動かせないと言った、目や体の使い方や同時に使うことの不器用さがあります。またいっしょに踊っている人との動きのズレが見てわかるので、他の人から指摘されやすく、失敗感を積んでしまうこともあります。

 一昔前までは、授業や放課後に全員でグラウンドに集まり、前の先生の見本通りに踊るという練習がメインでした。ですが今の子ども達は一人1台のタブレットを持っています。先日も小学生のZくんが、すてっぷでダンスの練習をしたいと先生に伝えました。先生がいいよと言うと、Zくんが取り出したのがタブレット。そしてタブレットで、先生の見本が映っている動画を流しました。なんでも先生が見本を撮ってくれたのだそうです。そして見本を見ながらダンスの練習をするZくん。タブレットをタッチしながら動画の時間を調整します。「ここまでは覚えた。今日はここから」友だちの前でも、とても張り切って練習を始めました。

 全員でダンスの練習をすることは、コミュニケーションや社会性の能力が必要になってきます。中学生になれば、体育大会や文化祭の準備や練習など、より複雑になっていきます。そこに運動や模倣の不器用さも合わさると、結果苦手感を積んでしまうという結果になってもおかしくありません。そんなとき、タブレットの動画で見本を見て練習することは、不器用な子にとってはとても重要な個人練習の機会になります。いよいよ来週は運動会本番。子ども達みんなが、できた、できてよかったという経験になるよう、応援しています。

「なんで、僕が勝ったやん」

小学2年生のWくんはじゃんぷに来て半年ほど。家ではお兄ちゃん勝りのお話上手で、じゃんぷでも5、6年生のお兄さんたちとも対等のようにお話を楽しんでいます。一方で外遊びで友だちと遊ぶことや学習といった、じゃんぷで取り組む課題はまだまだあるお子さんです。

 先日、Wくんと3年生のXくん、1年生のYくんとでフルーチェ作りをしました。最初に役割分担をし、①粉と牛乳を入れる、②混ぜる、③小さい器に移すの3つの役割を選ぶことになりました。Xくんは先に①を選んだのですが、WくんとYくんは二人とも②の混ぜるがいいと言いました。相談することも課題の1つ、と職員が様子を見ていると、Wくんは「じゃんけんで決めよう」とYくんに提案しました。

 じゃんけんで決めることは、よく子どもが提案する方法の1つです。Wくんもよくじゃんけんを提案していて、じゃんぷに来たばかりのまだ1年生だったころ、けん玉を誰が使うかで、Wくんとお兄さんとで相談することになりました。するとWくんは自分から「じゃんけんしよう」と提案したのです。そのときの職員はWくんに「じゃんけんで決めるということは、負けたら後になるということだよ」と確認しました。するとWくんは「分かってるよ」と答え、ジャンケンでけん玉の順番を決めたのでした。

 フルーチェの混ぜる役を決めるのにジャンケンを提案したWくん。もちろん負けるということは、混ぜることはできず、③の小さな器に移す役になるということです。「いいよ」と答えたYくんとさっそくジャンケンし、勝ったのはWくん。混ぜる役になるのはWくんのはずでした。ところが職員がYくんに「じゃあYくんが移す役ね」と言うと、Yくんは「しない! 混ぜる!」と言ったのです。「なんで、僕が勝ったやん」とWくんは言いますが、Yくんは首を振り、黙ってしまいました。そこで職員が「Yくんは負けたら混ぜるをしないということが分かってなかったんだね」と尋ねると、Yくんは頷きました。Wくんにとっては当たり前のことが、年下のYくんには分かっていなかったんだと受け止めたWくん。職員から「どうする?」と聞かれると、「譲ってあげる」と混ぜる役をYくんに譲ってあげたのでした。

 相談して決める、ということは子どもにとっては難しい課題の1つです。そこには、妥協点を見つける、折り合いをつけるという要素が含まれる場合があり、それがまだできない子どもも少なくありません。Wくんにとっては、ジャンケンで負けた、ということが妥協する理由になるのですが、Yくんにとっては今はまだ、そうではないということです。こういう課題に繰り返しチャレンジしていく中で、妥協点を見つける、折り合いをつけることを少しでも増やしていくことが、相談して決めるために必要な力になっていきます。子ども達が楽しみながら、前向きに取り組めるようにしながらも、そういったコミュニケーション・社会性の力をつけられる支援をしていきたいと思います。

体育館でボール遊び!

 いよいよ2学期が始まりました。今夏も酷暑となる日が多く、お出かけを控えた方もいらっしゃるかもしれません。夏休みは子どもが朝から夕方まで過ごす、すてっぷやじゃんぷ。暑いからと室内でずっと過ごしていると、子どもたちは体を動かせないイライラが溜まってしまう場合があります。

 そこで今年は、定期的に文化教養体育館の半面コートや小体育室をお借りし、室内でも思い切りスポーツできる日を作りました。日陰の過ごしやすい気温の中、子どもたちはボールやソフト積み木を使って、元気に体を動かします。そんな中で、職員が驚いた場面がありました。

 支援学校高等部生のUくんは公園ではブランコや草いじりが大好き。ボールで遊ぼうと職員が誘うと、その場でボールをポイっとしたり、職員と近い距離でパスができても気が逸れたりと、続けることの難しさがありました。そして先日体育館に行った時、もう一人の高等部生のVくん、職員といっしょに、ボールパスをすることになりました。それを遠目に見ていた職員が驚きます。なんとUくんとVくんとでボールパスを何度も続けることが出来たのです! 職員の声掛けや支援があるとはいえ、Uくんが何度もボールを返している姿を見て、職員はその成長をとても嬉しく感じました。

 後日、職員間でこの話を共有し、Uくんの成長を皆で分かち合いながら、体育館にはUくんの好きなブランコや草っぱらがないからかなと話しました。そう考えると、Vくんも公園では砂を蹴りがちでスポーツに集中できない場面があるのですが、体育館では当たり前ですがそういった行動は無く、ボールパスすることができました。当たり前と言えば当たり前ですが、子どもの活動をよりよくしていくためには、環境を整えることが大事だと改めて意識しました。