2019年6月の記事一覧
買い物学習
本日は、近所のスーパーに買い物に行きました。アイスのスーパーカップが大人気です。買い物に目を光らせている子どもを見ているうちに、子どものころ50円玉握りしめて「買い食い」に行った記憶がよみがえりました。あのころおやつは何でも10円でしたから50円なら大盤振る舞いでした。舌が紫色になる合成甘味料入りソーダ粉末とか、賞味期限が疑わしいドロドロのするめの足とか、一等賞はラジコン戦車だけどなぜか当選した子の話は都市伝説くらい過去の話で、よくて大判いか煎餅しか当たらない紐くじとか、駄菓子屋の周りにはいつもみんなたむろしていました。懐かしいなぁ。
どら焼き
本日は人数も少ないし、どら焼きでもつくるかって運びになりました。ただ、彼らの作るどら焼きはチョー甘いのです。ホイップクリームのりのチョコレートばさみとか甘々トッピングてんこもりなのです。子どもが自分たちで食べているうちはいいのですが、「作ってあげるー」とか言われると「わーうれしーなー」と「おいしーなー」というのがスタッフとしての礼儀です。ということで本日も完食でいただいております。
割りばし鉄砲
割りばし鉄砲でゴムを飛ばして遊んだ人は男性ならあるかもしれません。
筆者は割りばしでゴム輪の連射鉄砲まで作った記憶があります。
割りばし鉄砲は、割りばしと輪ゴムという身近にある材料だけで簡単に作れるので、射的ゲームもできて楽しいです。ただ手先不器用な子が多い場合は輪ゴムで固定するのではなく、グルーガン(ピストル型器具)で固定します。 スティック状の接着剤(グルー)をグルーガンに挿し、グルーガンの熱で溶かして使用します。 素早く乾き、固定力に優れているので、手早く数多く部品が接着でき、固定しにくい所を接着する時に便利です。
本日は、割りばし鉄砲の作り方と射的ゲームの的の作り方を説明して、製作しました。低学年には少しむつかしかったみたいですがみんな頑張って作っていました。
お迎え
当事業所では平日は4~5か所の学校、帰りは10か所程度の自宅に送迎しています。学校へのお迎えでは、先生方の対応が学校によって違います。ウェルカムの学校もあれば、御挨拶一切なしの学校まで様々です。学校の子どもたちの反応も様々で、必ず挨拶をする学校から、「あんただれなん?」となれなれしく寄ってくるなど学校のしつけ方針がよくわかります。大体どこのお迎えに行っても3つ4つの事業所が迎えに来ています。当事業所のようなベテラン勢は少なく、若いお兄さんお姉さんが迎えに来てます。そっちの方がいいよねーと少し気遅れしながら迎えに行っています。ということで、若い正規スタッフを募集することにしました。どなたかよい方がおられたらスタッフまでお知らせください。
かき氷2
本日のおやつはかき氷。前回は電動だけでしたが今回は手動式も導入して大かき氷大会となりました。みなさん上の氷がなくなるまで心行くまで回していましたよ。冷たくて大満足でした。
焼きそば2
子供から大人までみんなに大人気のソース焼きそば。工夫なしで簡単に作れるお手軽なレシピの代表だと思われがちですが、加熱の仕方をひと工夫すれば、野菜のうまみがソースの味に負けないほど引き立った絶品焼きそばが完成します。
ソース焼きそば作りは、野菜の水分コントロールが肝。野菜は強火で炒めません。麺は野菜で挟んで蒸します。ソースは火を止めてから入れます。野菜は強火で炒めると、水分とともにうまみまで飛んでしまいます。中火でじっくり炒めてうまみを引き出しましょう。途中でソースを入れると、ソースの塩分によって野菜から水分が出て全体がべっちゃりとしてしまいます。ソースは、火を止めてから一番最後に入れましょう。野菜はシャキシャキ、お肉はふんわり。どちらもソースに負けないほど具材の味をがしっかりと感じられはずです。ということで本日はソーセージで焼きそばを作りました。コショウ好きの子がいて筆者の焼きそばはピリリと辛かったですがおいしかったです。
パラバルーン2
由来は『パラシュート』+『バルーン』。直径は3m~8m程度のものまであります。当事業所のは3mです。ネットで1000円くらいからあります。集団で、ふちを持って、回転させたり形をつくったりして使います。パラバルーンの効果やねらい設定については前回掲載しました。協調性やコミュニケーション能力、柔軟性、リズム表現力の向上です。
バルーンは軽そうに見えますが、意外と全身の力を使うので、大人でもいい運動になります。パラバルーンには持ち手があるものと、ないものがあります。動かしやすさでいったら持ち手アリの方ですが、人数が固定されてしまうのがデメリットです。
技としての基本は、
「山」1パラバルーンを上にあげる 2一気に下まで降ろして両手でおさえる(または上に座る) 3中に空気が入って山のような形になる
上手に空気を含んで抜けないようにすると、きれいな山が仕上がります。
これの変形が「かくれんぼ」 1パラバルーンを上にあげる。 2内側に入り込み、バルーンを背中側から降ろしてバルーン上に座る。3 内側に入りすぎないのがコツ。
動きを説明するのがむずかしいですが、技としての難易度はそこまで高くないです。成功すると、「おぉー!!!」と歓声が上がりやすい技なので、ぜひやってみてください。
本日は、「かくれんぼ」に挑戦しました。ビデオで最初に説明して取り組みました。最初から中に入って寝てるだけの子もいたけど、ワーワー言いながら成功?しました。
ワークシステム
当事業所では、学習や作業にワークシステムを取り入れています。一人ひとりに合ったワークシステムがあることで、自閉症(ASD)の人たちは、活動を自分一人で完了させることができるようになります。
ワークシステムで伝える4つの情報は
1.「何」をするのか
2.「どれだけ」するのか
3.「どうなったら終わり」で ※どうやったら終わりか
4.「次の活動は何か」※本人のお楽しみ
ワークシステムのタイプは、文字と記号型・マッチング型で、課題は上から下・左から右へ作業します。フィニッシュボックスを使いなくなったら終わり、あるいはリストが終了なら終わりというシステムです。
ワークシステムがあることで、依存せず自律的に行動できます。上から下や左から右というような作業の標準化になじみをつけることで、様々な課題に生かせます。自閉症の人たちの、個性的な情報処理の仕方に合わせて、情報を「わかりやすく」伝えていく手立てのことを「構造化」と呼びます。「構造化」は自閉症の人たちの生活にとって合理的配慮ともいえます。本日もみなさん集中して取り組んでいました。
バッティング
小学生といえば草野球というくらい、筆者の年代はあけても暮れても草野球の時代です。空き地がたくさん残っていたこともあるでしょう。今は本格的に少年野球でも入ってない限りはフルスイングする環境がないので、なかなか野球の楽しさに触れることができません。野球の楽しさは何といってもバッティングです。フルスイングでボールが小さくなって離れていくあの達成感はたまりません。
さて、そんなわけで子どもがじっくりバッティングができる環境がないのでいきなり投手と打者に分かれて打撃練習をしても下手な子どもはかすりもせずおもしろくありません。すぐ飽きてしまいます。投げられたボールを打ち返すのは、初心者には至難の業です。初めは、停まっている状態のボールを打つ「ティーボール」がいいです。当たれば飛ぶので打撃の爽快感を子どもに伝えるには一番です。そのあと斜め前からボールを上げて打ち込むティーバッティング。キャッチボールもボールの速度とタイミングを体感するのには必要な練習です。
こうして、かっ飛ばして気持ちいい体験を積み上げていきます。今日は高架下公園でビニールバットですが汗をかくほどバッティングで遊びました。
ミニピザづくり
ミニピザ作り
子どもと作るピザづくりでは「餃子の皮でピザができるよ」って言う情報もあるのですが、生地の厚みが餃子の皮だと少し薄いんです。スーパーに行けば、ミニピザの生地はちょうど良い厚さのも売っていますがちょっと高い。
なので当事業所はあえて生地にこだわり発酵させて綿棒で伸ばします。
あとはピザソース(ケチャップ)を塗って、お好みの具材をのっけてトースターで焼くだけ。手巻き寿司感覚で、お気に入りのピザが作れます。手巻き寿司なら、互いに巻いた物を評価し合うことはあまりないと思うのですが、ピザの場合、全部見えるので、
「上手い!」「なかなかセンスある!」なんて互いのピザのトッピングを評価しあいながらワイワイ楽しく調理できます。
準備した今回の具材は、ウインナー、玉ねぎ、チーズ、ピーマン、コーンとチーズです。
手作りミニピザ、お薦めです。