すてっぷ・じゃんぷ日記

今日の活動

「出来ること」と「手伝ってほしいこと」

久しぶりのじゃんぷ日記です。長い間期間が空いてしまい申し訳ありません…また不定期になってしまうこともあると思いますが,これからもよろしくお願いいたします。

さて,じゃんぷのK君の見せる姿が変わった,と職員間で話題になりました。

宿題に対する苦手意識があり,「やりたくないよ~」と言っていたK君がそういった言動をしなくなりました。わからない宿題や苦手意識の強い宿題は「教えてください」と,援助を求めながら前向きに取り組もうとしています。

取り組んできたことは,K君がじゃんぷに来た時に最初に宿題を出し,「『個別学習』の時間にするものと『自立学習』の時間にするものと分けて取り組もう」とK君に選んでもらっていました。

「これは苦手やから個別にやって…これは出来るから自立の時間にやろうかな…」と宿題をわけていくK君。

取り組む課題の見通しを持ち,苦手な課題は一緒に考えてくれる人がいる,という安心感もあったのでしょう。K君が宿題に対して後ろ向きな発言をすることはなくなりました。

夏休みの間,日記等の宿題を持ってきて「一緒に考えてください」と伝えてきました。前向きにがんばろうとしている姿勢がGoodです!!

古墳に行けるかな?

 支援学校中学部のIくんは、誰にでも話しかけてフレンドリーな性格。ただ、話しかけるときに相手との距離が近すぎたり、相手が活動中でも話しかけるなど相手の状況が見えなかったりで、適切に話しかけられるようになることを課題にしています。

 そういうことが見られたときは、近くにいる職員が話しかけるときに気をつけることを伝えるのですが、なかなか積み重なりません。やはり友だちが大好きなIくんにとっては、マナーを守ることの意識よりも、友だちに話しかけたいという気持ちが勝るのかもしれません。また、言葉だけでは意識しづらいため、視覚的に分かる方がいいのでは、と職員間で話しました。

 そこで、I君本人が目標に対して自分で考えて動けるようになれたり、目標を意識しやすくなったりためのツールとして「古墳行けるね表」を作りました。

I君は古墳巡りが好きなので、古墳やはにわをモチーフに作成しました。

①    友達や職員とちょうどいい距離で会話や活動ができた(距離が近くなりすぎない)。

②    遊び道具や活動の準備・片付けができた。

③    帰る前に職員と一日のふりかえりができた。

の目標1つができるたびに、はにわカードがゲット! はにわカードが3つ貯まると次回、すてっぷに来た時に古墳に行けるようになるというものです。

 職員がこの表のことをIくんに説明すると、Iくんはよく理解して、はにわカードの実物を見て喜びながら「頑張る。できそう。」と意気込んでいました。さてI君は、目標を達成できて、古墳にお出かけできるのでしょうか。また紹介したいと思います。

 

「ぼくもそれしたい!」

 長かった夏休みもとうとう終わりました。今年の小学生たちの過ごしは、午前日陰のある公園で運動し、午後は室内での活動で遊ぶことがほとんどでした。室内での活動では、特に「犯人は踊る」や「人狼ドッチ」などの、隠された手札を読み当てるボードゲームが盛り上がりました。

 夏休みの初めは、集団でのボードゲームは「みんなで相談して遊ぶことを1つ決めよう」という狙いを持って取り組んでいました。UNOやトランプなど希望がばらけた中で、みんなで相談して決めることにチャレンジし、職員も支援することで狙い通りできるようになってきました。ただ、次第にみんな好きなものが上記の2つに固まってきて、相談もそこそこにボードゲームの時間がスタート。3ゲームやっても15分ほどで終わって、好きな一人遊びに駆けていくという姿が多くなってきました。そこで後半は、一人ひとつやりたいことを挙げ、提案された遊びを順番にやっていく時間を作るようにしました。また、5人くらいの人数が集まった時は、前半は5人全員でやるゲームで遊び、後半は遊びたいことで2人や3人に分かれるようにしました。

 すると、変わらず人気の上記2つの遊びだけでなく、「ワードバスケット」や「ゴブレットゴブラーズ」といった、全員でやるときには提案されにくいけれど、本当は面白くて遊びたいというゲームが次々に提案されるようになってきました。また、人数に合わせて遊びを決めようとする工夫も見られます。そして「次はこれにしよう」「ぼくもそれしたい!」とにぎやかに楽しんで遊ぶうちに、気がつくとあっという間に1時間が過ぎるほど熱中するということも多くなっていました。

 ボードゲームの良いところの1つは、同じ机を囲んで遊ぶことで、友だちと様々な出来事(感情、経験、作戦など)を共有できることです。そして、それらを共有するということは、他人への気づき、ひいては自分への気づきにつながります。遊びの種類や時間を増やしながら、子どもたちが自分で気づけたことを、褒めていきたいと思います。

「みんなで登れば楽しいね」

 もう夏休みも終わりですね。この夏休みは真夏日が続きましたが、室内での過ごしばかりで体がなまらないように、運動にも出かけていました。日陰のある公園に行ったり、西山に行ったり。特に山は木陰で涼しい中で歩けて、よい運動になります。先日は小学生、中学生、高校生混ざった学年バラバラのみんなで山登りに行きました。暑い中、淡々と登るより、みんなで楽しく登れたほうがいいだろうと思って、登る前に職員は、「今日はみんなで楽しく登りましょう。」と、親睦を深められるようにお話していいことを伝えていました。

 さて、出発してすぐに顔が曇ってきたEくん。Eくんは運動は好きですが、暑いのは苦手です。職員に「暑い。疲れた。もう帰ろうよ。」と伝えてきました。「一つ目の休憩はすぐだからね」と励ましながら休憩地点へ。そこで休憩していると、友だちみんなで話していたのが盛り上がり出しました。Fくんが「俺のこのモノマネ見て何のキャラか当ててや。」と言うと、Gくんは「クイズ出すからみんな参加してよ。」とみんなに声をかけ、Hくんが「Eくん。Eくん。あのね…」とEくんを誘います。みんなの話に混ざっていくと、Eくんも笑顔になってずっと笑っていました。

 元気な気持ちを取り戻したEくんは、登山を再開すると最初は後ろのほうをゆっくり歩いていましたが、お友達と話して盛り上がっているうちに歩くペースが速くなっていきました。いつの間にか先頭に立って、笑顔ではきはき歩いているEくん。しんどかった気持ちが楽しい気持ちに切り替わっていく様子は、歩くペースに表れているようです。その後もEくんは職員に「暑い。」と言いながらも、「帰ろう。」とは言わずに歩き続けました。そして、目標の折り返し地点に到着! 達成感いっぱいのみんなは、お話も大盛り上がり。Eくんもテンションがマックスになり、楽しそうに爆笑していました。下山もスムーズで、職員からの「楽しい?」という問いに「楽しい!」と答えました。

 Eくんにとって、「気持ちを立ち直らせる経験」ができてよかったと感じた職員。夏休みも終わり、2学期がいよいよ始まりました。子どもたちが夏休みと学校の「気持ちの切り替え」ができるように職員も支援していこうと思います。

「ひとりでできたよ」

 「わたしもできたよ」(2022/7/29)で紹介したRさん。今夏は集団遊びでワニワニパニックに毎日のようにチャレンジし、お盆休みの前には職員の支援が少し必要でしたが、ワニをたたくことができるようになっていました。

 ただお盆休みの間にすっかり忘れてしまっていたようです。お盆休みが明けてからもワニワニパニックにチャレンジしていたのですが、Rさんはみんなと並んで座れるものの、自分の番になっても固まったまま動けません。

 やはり見通しを持てないと、初めてのことが苦手なRさんには難しいのかなと、しばらくはRさんはパスすることにしました。ただ友だちとのワニワニパニックは毎日取り組み、Rさんの番になったら「Rさん」と呼び掛けるようにして、見通しを持ててできるようになるのを待ちました。

 そして昨日今日と、Rさんは自分の番でピコピコハンマーを持って立ち上がり、見事ワニをたたくことができました! それも職員の支援なしで、1人で時間いっぱいワニをたくさんたたくことができたそうです。やはり見通しを持てることがRさんにとっては大事なんだなと実感しました。Rさん、1人でできてえらいね!