掲示板

みんなちがってみんないい

障害者就労施設でスマート農業導入

障害者就労施設でスマート農業導入/板柳

2020/9/4 金曜日【陸奥新報】

障害者が農業に携わる農福連携事業に取り組む板柳町横沢の障害者就労継続支援A型事業所にじのいろが今年度から、情報通信などハイテク技術で作業の高品質化、省力化を図るスマート農業を取り入れている。精神障害を持つ人の特性と作業がマッチし、収益もアップしており、ハイテク技術を活用したさらなる規模拡大で障害者の生活安定を目指していく考えだ。

JR林崎駅(藤崎町)近くにある事業所の畑にはビニールハウスが三つある。中で栽培しているのはピーマン。8月下旬、ハウス内部は40度に達していたが、従事者たちは収穫作業の手を休めることはなかった。次々とコンテナがいっぱいになり、4時間ほどで300キロ以上を収穫した。以前、労働環境からうつを患った男性(49)は「ここに来てから、仲間と協力し合い、作業に集中できるようになった」と汗を拭った。

「皆さん、いい顔でしょう」と白川恵代表取締役。充実感の裏には、同事業所が今年度整備した、全自動で水、肥料を与えるロボットとハウスの導入がある。
「精神障害を持つ人はアバウトな指示への対応が苦手」(白川代表取締役)。昨年度まで露地栽培のみ行っていたが、「天候や気候を考えると難しかった」と別の男性(34)が語るように、作物に与える水・肥料の量や頻度はマニュアル化が難しかった。悩んで、夜眠れなくなった従事者もいたという。

5年ほど前、リンゴ栽培への派遣などを開始したが、経験がない従事者にはどれぐらい葉取りをやればいいのか分かりにくく、精神的な負担が生まれた。農家とのミスマッチもあったため、すべて自前でやろうと考え、あいまいな作業を肩代わりするロボット「ゼロアグリ」を今年度から導入した。ゼロアグリと相性のよいハウス栽培も導入。費用は約1000万円で、農水省の「農山漁村振興交付金」を活用した。農地面積と収量はほぼ倍になり、農協や産直施設に出荷している。

---------------------------

なるほど、苦手なところはAIロボットに任せるのは名案です。算数障害の子どもが電卓を使って数学に取り組むのと同じ感じです。百姓はそんなものではないと憤慨される農家の方もいるかもしれませんが、農家の担い手の少ない中、農業は人工衛星に制御されたAIトラクターが稲を栽培し脱穀までして収穫する時代になっています。文明はどんどん進みます。馬力から蒸気へ、活版印刷からデジタル情報網へ。この流れは障害をも乗り越えていきます。人しかできないことを人がやればいいと思います。

 

 

映画「咲む」上映へ

神奈川)映画「咲む」上映へ聴覚障害の女性が主人公

2020年9月4日 10時30分【朝日新聞デジタル】

聴覚障害者などで作る「全日本ろうあ連盟」が、創立70周年を記念して製作した映画「咲(え)む」の全国初の上映会が8月、横浜市で開かれた。生後5カ月から78歳まで幅広い年代のろう者が出演し、秦野や小田原、相模原でも撮影が行われた。今月から各地で上映が始まる。

物語の主人公は、看護師の国家試験に合格した、聴覚障害のある女性・瑞月(みづき)。ある過疎の村の診療所で看護師として採用されるはずが見送られ、代わりに役場の地域おこし協力隊として働くが、様々な壁にぶつかる。だが、高齢化が進む村の課題に全力で向き合う瑞月の姿はやがて、住民たちを変えていき……。

笑顔になる、花が咲く、実が熟す。万葉集から取った作品名「咲む」には、そんな三つの意味を込めたと監督・脚本の早瀬憲太郎さん(47)=横浜市西区=は言う。自身もろう者で、聴覚障害者への差別がテーマの「ゆずり葉」(2009年)、東日本大震災で被災した障害者を描いた「生命のことづけ」(13年)に続く3作目。今作について「差別がテーマではない。マイノリティーの障害者でも、地域を変える力があることを描きたかった」と語る。

主演の藤田菜々子さん(23)もろう者だ。上映会後の会見では「大切にしたのは必ず相手の気持ちを一回受け止めること。自分なりに解釈した表現が伝わったらうれしい」と話した。

終盤のある場面で、スクリーンから波が引くように音が消える。それまでどんな時も笑顔を絶やさなかった瑞月の顔は曇り、「なにを話しているのかわからないよ」と同僚に手話で伝えるがうまく伝わらない。音のない世界を少しでもわかって――。早瀬監督のそんな思いが伝わってきた。

早瀬監督は言う。手話言語条例が各地で広がり、聴覚障害者や手話への理解は進む一方、差別や偏見はまだある。ただそれは「知らない」「気づいていない」ゆえの場合もあると。「僕はそれを差別だと怒るのではなく、気づいてもらう働きかけをしていく」

出会いで人は成長し、変わると映画を通じて伝えたいという。「聞こえる、聞こえないに関係なく、顔を見て目を合わせることの大切さを伝えたい。コロナ禍の今だからこそ、よりその思いを強くしています」

日本語字幕付き。上映会は6日午前11時(完売)と午後2時のほか、12月12日に横浜市健康福祉総合センター(中区)で開かれる。チケット購入など問い合わせは、同市聴覚障害者協会(FAX045・475・2112またはYokochokyo2@hamashinren.or.jp)で。今後の予定は公式ホームページ(https://emu-movie.jp/別ウインドウで開きます)へ。(松沢奈々子)

マスク着用強制しない

発達障害、マスク困難56% 意思疎通に課題

2020/9/7 8:59【日経電子版】

肌に触れるのが不快、相手の表情が分からない――。新型コロナウイルスの感染予防のためのマスクについて、発達障害がある人のうち56%が「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じていることが、国の発達障害情報・支援センターの調査で分かった。嗅覚や触覚が過敏だったり、意思疎通が苦手だったりする特性があるため。

世界保健機関(WHO)などは8月下旬公表の指針で、発達障害がある子どもは年齢を問わずマスク着用を強制しないよう推奨。一方、厚生労働省は同月末、「2歳未満は着用を推奨しない」との見解を出したが、発達障害には触れておらず、対応が求められそうだ。

調査は7~8月、ウェブ上で実施。コロナ禍の「新しい生活様式」について、全国の発達障害の当事者352人、家族ら500人が回答した。

マスク着用が困難な理由は臭いのほか、肌に触れたり水滴が付いたりすることが不快との意見が多かった。相手がマスクをしている場合の課題(複数回答)は「表情が分からない」44%、「言われたことを理解するのに時間がかかる」40%など。一方で、抵抗なくマスクをしているという人も全体の44%に上り、調査担当者は「不快感は人それぞれ。どうしても着用が難しい人には強制せず、柔軟に対応することが求められる」と話す。

家族が工夫した点は「本人が心地よいマスクを手作りした」「落としてもパニックにならないよう予備を持たせた」などで、自由記述には「感染対策ができない事情を周囲に理解してほしい」との声が寄せられた。

マスク以外の困り事は、オンラインの会話で「雑音や画面の明るさに疲れてしまう」「3人以上だと誰が話しているのか分からない」、外出などで「『控える』『慎重に』と曖昧な表現に困惑する」「人との十分な距離がどのくらいか戸惑っている」などが挙がった。〔共同〕

-------------------------
武漢風邪のおかげで、感染症とマスクについては、科学的な根拠に基づいた世界標準が失われています。マスクは、飛沫の拡散は防げるが、空気中を浮遊するウィルスはマスクの網目の50分の1なので予防には効果がないというのがWHOの定説でした。ところが、日本のマスク習慣と感染率の低さを見て、WHOは根拠のはっきりしないままこの定説を変えたのです。

おそらく、口をマスクでふさぐので接触感染には効果があるのかもしれませんが、これもはっきりした根拠は示されていません。スウェーデンでは、これまでの原則的な感染予防策に基づき、マスクは予防根拠なしと勧めず個別的な自粛とクラスター対策で乗り越えました。スウェーデン政府は、ストックホルムで4割の人間が抗体免疫を持つというデータを得て集団免疫を獲得したと発表しました。

先日、マスクをつける意味についての国際的なアンケートが実施された結果、海外では「予防のため」が圧倒的に多かったのですが、日本では「周囲の目を気にして」が最も多かったそうです。つまり、予防になるかどうかはっきりしなくても同調圧力を感じてマスクをしている人が多いそうです。

こうした、根拠がはっきりしないけど周囲の目があるからという風習は、百害あって一利なしです。結論を先に持ってきて、理由を後付けするやり方は「いつか来た道」です。

 

神戸市放課後等デイサービスで虐待

障害ある女子中学生の顔を殴った疑い放課後デイサービスの施設長ら2人逮捕

2020年9月7日 20時49分【毎日新聞】

障害のある子が授業終了後などに通う放課後等デイサービス施設内で、通所していた女子中学生(14)を殴ったり蹴ったりしたとして、兵庫県警神戸北署は7日、施設長の戸嶋清容疑者(45)=神戸市須磨区横尾6=と、児童指導員の長谷川聡容疑者(51)=同市兵庫区本町1=を暴行容疑で逮捕した。日常的な虐待がなかったかなどについても調べる。

逮捕容疑はいずれも施設「HOALOHA(ホアロハ)」(同市北区)内で女子中学生に対し、戸嶋容疑者が6月25日午前9時20分ごろ顔を両手で数回殴り、長谷川容疑者は5月14日午後4時10分ごろ足を蹴ったなどとしている。戸嶋容疑者は「はっきりと覚えていない」、長谷川容疑者は「暴力は振るっていない」と容疑を否認しているという。

市は7日、児童福祉法に基づき、関連施設を立ち入り調査した。神戸北署によると女子生徒には身体障害と重度の知的障害があり、被害を訴えるなどのコミュニケーションを取ることが困難という。9月4日に市福祉局から「施設の職員が暴力を振るっている」と相談があり、事件が発覚。同署が裏付け捜査を進めていた。

施設は戸嶋容疑者が代表理事を務める一般社団法人が運営。市によると、2014年に放課後や長期休暇中に障害のある子どもたちを預かるサービスを開始し、小学生から高校生まで十数人が利用していたという。現場近くの自営業の男性(70)は「知り合いが『施設の中から大声や荒っぽい声が聞こえた』と言っていた。厳しくしているのだろうと思っていた」と話した。【韓光勲、反橋希美】

邪魔だと思う人は手を挙げて

「邪魔だと思う人は手を挙げて」支援学級の子に不適切発言 先生怖いと休む子も

2020年9月8日 09:54【沖縄タイムス+】

沖縄本島中部の小学校のクラス担任を務める女性教員が、普通学級と一緒に授業を受けていた特別支援学級の児童が騒いだ際「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と普通学級の児童に挙手を求めていたことが7日、分かった。手を挙げない児童に「あなたも支援学級に行きなさい」とも発言。教員の言動を受け、普通学級の児童一人が4日間、学校を休んだ。

■合同で授業
小学校を所管する教育委員会は教員の言動を処分の対象としていないが、不適切だったと認めている。教員は現在、体調不良を理由に休職している。

関係者によると、教員の不適切な言動があったのは今年6月。同じ教室で支援学級と普通学級の児童らが合同で授業を受けていた際、支援学級の児童が騒いでいたことを受け「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と挙手を求めた。

教員は手を挙げない児童に「あなたも支援学級に行きなさい」などと発言し、手首をつかまれた子もいた。騒いでいた児童は教室の後ろに立たされた。

■不適切な言動
挙手せず注意された児童の中には「先生が怖い」と話し、学校を4日間休んだ児童もいた。

児童から話を聞いた保護者が学校に連絡し、教委が事実を確認。教委は「教員に不適切な言動があった。教育委員会に呼び、指導を行った」としている。

保護者の一人は「子どもは特別支援学級の児童に対する不適切な扱いをおかしいと感じ、親に相談した。別の日には、教員が騒いだ児童の手を引っ張り、教室の外に出そうとしたこともあったようだ」と指摘している。

教員の言動3つの問題点
【丹野清彦琉球大学教授の話】

特別支援学校の児童に関する不適切な教員の言動があった。この出来事には光と影があるように思える。

影の部分の問題点は3点ある。1点目は支援が必要な子がなぜ騒ぐか、教員が理解しようとしていない。支援が必要な子が騒ぐ理由はさまざまで、うれしさがあったりする。教師は子どもの行為を理解する目が必要だ。

2点目は周囲の子に「うるさいと思う人は手を挙げて」と同意を求めたこと。同じ価値観や考えを押し付ける、行き過ぎた行為だ。

3点目は支援が必要な子のサポート体制が十分だったか。サポートがなければ学級担任に過度な負担がかかり、冷静さを失うこともあるだろう。学校や教育委員会は先生を追い込まない体制を考えてほしい。

光の部分は、教員の行動をおかしいと感じ、親に話をした子どもがいるということだ。こうした行動は人権感覚があることを意味する。子どもが声を上げたことで周囲の大人の人権感覚が磨かれ、学校の自浄にもつながることになる。

---------------------------

特別支援学級の児童を「邪魔だと思う人は手を挙げて」…小学教員、一緒の授業の場で

2020/09/09 08:55【読売新聞】

沖縄本島中部の小学校の女性教員が6月、授業中に特別支援学級の児童が騒いだ際、「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と発言していたことがわかった。教育委員会は「不適切な言動」として教員を口頭で注意指導した。教員と校長は児童の保護者に謝罪した。

教委によると、問題の発言は、特別支援学級の児童と普通学級の児童が一緒に授業を受けていた際に起きた。発言に対し、手を挙げなかった普通学級の児童に「あなたも支援学級に行きなさい」とも発言し、手首をつかむなどしていた。その後、恐怖心から4日間学校を休んだ児童もいたという。児童から話を聞いた保護者が学校に連絡した。教委の聞き取りに、教員は「指導の一環で、悪意を持ってやったわけではない」と説明し、現在は体調不良を理由に休職しているという。

----------------------------

支援学級の子「邪魔だと思う人は手を挙げて」 教員が不適切発言 ショックで休む児童も

2020年9月9日 11:08【琉球新報】

本島中部にある公立小学校クラス担任の女性教員が6月、普通学級と一緒に授業を受けていた特別支援学級の児童らが騒いだため「うるさいと思う人、邪魔だと思う人は手を挙げてください」と児童らに呼び掛けていたことが、8日までに分かった。地元自治体の教育委員会や学校などによると、同教員は、特別支援の児童1人の頭をたたいた事例があったという。教育委員会と学校は7月までに「不適切な言動があった」として教員を口頭注意した。

「先生が怖い」「学校に行きたくない」などとして4日間休んだ児童もいた。教員は学校で6月、頭をたたいた児童の保護者と面談し謝罪した。現在、体調不良で休職している。学校は近日、学級にいる児童の保護者向けの説明会を開く。

授業中に支援学級の児童らが騒ぎ、教員が発言して挙手を求めた。教員は、手を挙げなかった普通学級の児童に「あなたも支援学級に行きなさい」と言い、手をつかんだという。別の授業中、教室の後ろに児童を立たせる事例もあった。

学級にいる児童の保護者からの訴えで、学校は事案を把握し、6月に教委へ報告した。

ある保護者は「今の世の中、暴言や暴力は時代錯誤だ。学校は安全な場所であってほしい」と話した。教委は「適切な指導をするよう、ほかの学校にも注意喚起していきたい」と述べた。

-------------------------

この教師の暴言はどんな理由をつけても許されません。こんな言動をあいまいにしてきたから、学校は子どものいじめに真摯に向かい合えないのです。何かあれば病気休暇というのもあいかわらずの公務員対応です。面倒になると職員を休ませてしまうのです。間違いがあったら、すぐに親や子どもたちに謝罪をして再発防止策を約束するのが、社会人としての最低限の責任です。当事者には謝罪したといいますが、影響が大きいのはそれを見ていたクラスの子どもです。「先生が間違っていた」と担任が言わないと子どもの不信は募るばかりです。

これは教育の問題ではなく大人として常識の問題です。コメントした教授は、学校は常識が通らないと言っているに等しいです。教授が述べている理由程度のことは学校や教委でもすぐにわかることで、事後策としてすぐに発表できたはずです。

6月の事件が9月に保護者説明会という遅れも、武漢ウィルス感染防止を理由にするのでしょうが、文書でも何でも学校の姿勢は早々に表明できたはずです。これが「古い学校」の体質です。これまでも責任者が責任者としての常識を果たしてこなかったから、当事者の教員も「指導の一環、悪意はない」と常識のない自分を守っているように思えてなりません。