掲示板

みんなちがってみんないい

発達障害のある生徒の自立支援 大阪府教委

発達障害のある生徒の自立支援 大阪府教委が指導書

2020/10/08 19:45【産経新聞】

発達障害のある生徒に適切な指導をするための教員向け指導書「高校で学ぶ発達障がいのある生徒のための社会参加をみすえた自己理解~『よさ』を活かす指導・支援~」(ジアース教育新社、税別1900円)を、大阪府教育委員会が出版した。大手書店でも購入できるが、府教委は全府立高校に配り、教員の指導力強化を目指すとしている。

発達障害を抱える生徒が高校卒業後の就職や大学進学といったそれぞれの進路先で、実際に直面した困り事の具体例から、在学中にどのような指導を行い、自立を手助けすればいいかを考える内容となっている。

たとえば、勤め先で机周りの整理整頓ができず、必要な書類が見つからないなど業務に支障をきたした事例を紹介。在学時にも保護者宛てのプリントを管理できなかったが、担任教師が保護者に内容を直接伝えるなどして配慮したため、トラブルにならずに済んでいたことが遠因と指摘した。

その上で、同様の傾向がある生徒には、生徒自身がプリントを管理できるようにすることや、整理整頓を意識づけることの方が有用としている。

府教委によると、府立高に在籍する生徒約12万人のうち、発達障害などで支援が必要な生徒は平成26年度の2266人から30年度には2861人に増えており、指導の充実が求められている。

ビール作って、多様性のある社会を

ビール作って、多様性のある社会をある精神科医の挑戦

2020年9月28日 14時44分【朝日新聞】大村治郎

京都・一乗寺ブリュワリー(京都市左京区)という地ビール醸造所を精神科医が経営している。会長の高木俊介さん(63)は20日、南区で開かれた研究会「嗜好品(しこうひん)文化フォーラム」で、「なぜ精神科医がビール醸造に挑むのか」と題して講演し、「ビールを通して、障害がある人もない人も、笑いながら多様性を認め合える世界をつくりたい」と夢をふくらませた。

高木さんは2004年、中京区に診療所を開いた。医師や看護師、ケースワーカーらの専門家でチームを組み、重度の精神障害者らの自宅を訪問してケアをする包括型地域生活支援プログラム(ACT)を導入。「症状が落ち着いた時、次に仕事があるとうまくいく」と気づいたという。

いろいろと模索した末、たどり着いたのがビール作りだった。「醸造のほかにも瓶詰め、ラベル貼りなど様々な仕事があり、将来的に精神障害者を雇用できるのではないかと思った」。ビールはいろいろな付加価値をつけることができ、社会や人とのつながりをつくれるとも考えた。

ビールは種類が豊富な酒で、世界中で作られている。原料は大麦やホップといった乾燥物で、すぐに運ぶことができる。さらに日本酒やワインに比べて醸造サイクルが速く、約1カ月でできる。高木さんによれば、職人の間にもあまり徒弟制度がなく、若い人が参入しやすい魅力もあった。


しかし、参入した11年当時、地ビールの評判は良くなかった。「高い」「まずい」と言われた。赤字経営が続いて苦労したが、職人たちが試行錯誤の中、腕を上げ、地ビールの国際大会で入賞するようになった。

比叡山のふもとに建設した醸造所では、スパイスを使ったエール、小麦を使ったビール、京都のユズの風味を生かしたビール、黒ビールのスタウトなどを作っている。高木さんの思いに共感した飲食店経営者のアイデアで16年、中京区御幸町通錦上ルに直営のビアパブ「ICHIYA」を開くと、人気店になった。

農業と福祉を結びつける「農福連携」にも取り組んでいる。自閉症の人たちの支援に取り組むNPO法人が運営する醸造所「西陣麦酒」(上京区)と協力。群馬県の障害者就労支援施設で作った大麦、ひきこもりの若者を支援する宮城県石巻市の農場で育てたホップを使ったビール「ふぞろいの麦たち」も作った。こうした取り組みを広げていきたいと高木さんは話す。

歴史をさかのぼれば、京都府内では明治の文明開化の中で、清水寺(東山区)の近くにあった京都舎密局(せいみきょく)麦酒製造所がビール醸造を始めた。京都舎密局の初代局長を務めたのが明石博高(ひろあきら)。京都の医者で、日本最初の公立の精神科病院の設立に携わった。精神科医の高木さんは、深い縁を感じるという。「ビールを通して、多様なものをつなげたい」と意気込んでいる。(大村治郎)

たかぎ・しゅんすけ広島県因島市(現・尾道市)生まれ。京都大医学部卒。京都大医学部付属病院勤務などを経て、2004年、重度の精神障害者の地域生活を医師、看護師、介護福祉士らの訪問で支援する包括型地域生活支援を始めるため、たかぎクリニックを設立。その活動の中で、精神障害者の就労支援の必要を感じ、11年には地ビールを醸造する京都・一乗寺ブリュワリーを創業した。

 

 

親を困らせる子どもの本当の気持ち

気づいてあげて!「わざと」親を困らせる子どもの本当の気持ち

10/6(火) 20:21【ベネッセ】配信

気付いていないのは自分だけ? わざと親を困らせる子どもの本当の気持ち
何度注意しても、保護者のかたを困らせる行動をとる。しかも、大人の顔色をうかがいながら「わざと」やっている。お子さまのそんな姿を見たら、イライラしてしまいますよね。でも、この行動の裏には「かまってほしい」というお子さまの気持ちが隠れている可能性もあります。

わざと親を困らせる「試し行動」
まだ小さいお子さまなら、いろんなことを学んでいる段階。注意されたことを繰り返すというのは、よくあることです。でも、大きくなってきて物事の良し悪しもわかってきているはずなのに、親をわざと困らせてくる子どももいます。たとえば、このような行動です。

・絵本や大事な本を破る
・飲み物をわざとこぼす
・クレヨンを折る
・弟や妹をいじめる

このように、わざと親を困らせようと行っている行動を「試し行動」といいます。これは、「自分は本当に愛されているのだろうか」ということを確かめる行動。もちろん、困った行動がすべて試し行動なわけではありません。発達障害などが原因であったり、不注意でやってしまったりすることもあります。

しかしそうではない場合は、「試し行動かもしれない」と思ってみることも必要。そうすることで、お子さまの気持ちに気付きながら、困った行動を解決できる可能性もあります。

「かまってほしい」「認めてほしい」試し行動の心理
試し行動をしている時、子どもはどんなことを思っているのでしょうか。

・「こっちを見て」「私をかまって」と気を引こうとしている
仕事が忙しかったり、きょうだいが生まれたりして、少しお子さまとの関わりが減ってしまった時。そんな時に子どもは、「自分をもっと見て!」と気を引こうとします。これが、親を困らせる時の子どもの気持ち。赤ちゃん返りとも似ていますよね。

でも、どうしてわざと「悪いこと」をするのでしょうか。それは、子どもにとってこの方法が一番効果を感じるからです。子どもが「良いこと」をしている時は、手がかかりませんよね。だから、つい放置してしまいがち。そうすると子どもは、保護者のかたの気を引くために「悪いこと」をしようと考えます。

悪いことをすれば、「ダメでしょ!」「いけません」とすぐに駆け付けてくれる。たとえ叱られたとしても、子どもにとっては「かまってもらった」ことになります。「良いこと」をするよりも「悪いこと」をした方が、お母さんやお父さんを簡単に独り占めできるからなのです。

・「どんなことをしても自分を見捨てないか」を試している
その名の通り保護者のかたを「試している」こともあります。「どんなに悪いことをしても、私のことを好きでいてくれるだろうか」ということを、保護者のかたの反応を見て確認しているのです。

これは、「自分が愛されているのか不安」だからしてしまう行動。保護者のかたに対して、何か不信感を抱いてしまっている可能性もあります。だから、愛情が確認できるまで何度も繰り返してしまうのです。


「困った行動」だけに注目しないで!意識して子どもとの関わりを増やそう
子どもの困った行動が「試し行動かも」と思った時は、どうしたらよいのでしょうか。

まず、試し行動そのものに対しては、きちんと注意をしてOKです。ダメなことはダメと注意してください。でもこの時、子どもを否定する言葉は言わないようにしましょう。「〇〇をして、あなたは悪い子ね」ではなく、「〇〇はしちゃいけないよ」と行動だけを叱るようにしてください。

そして叱った後は、「どんなことをしてもあなたのことが好き」だということを、言葉や態度で伝えてあげましょう。抱きしめてあげるだけでも、お子さまはホッとするかもしれません。

また、困った行動だけに着目していても問題は解決しません。子どもの「かまってほしい」「もっと見てほしい」という気持ちに答えてあげる必要があります。ですから、少し意識してスキンシップを増やしたり、「ほめる」ことを増やしたりしてあげましょう。困った行動をしている時ではなく、良いことをしている時や何でもない時こそ、愛情を伝えてあげるチャンスです。

まとめ & 実践 TIPS
試し行動をする相手というのは、子どもにとって大切な相手。「この人に愛されたい」と思うから、気を引こうとします。それだけ、子どもはお母さんやお父さんが大好きなのですね。

もしお子さまが「わざと親を困らせている」と感じたら、少し自分の行動を振り返ってみましょう。「最近遊ぶ時間が取れていない」「スキンシップが減ったかも」「怒り過ぎているかも」そんな心当たりがあれば、ちょっと意識してお子さまと向き合ってみてください。

プロフィール
ベネッセ 教育情報サイト
「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

「靴ひも」を結ぶ

「靴ひも」を結ぶ=大治朋子

2020年10月13日【毎日新聞】

障害を抱える人々との交わりを難しくするものがあるとすれば、それは障害そのものなのか、それとも障害を持たない人々が心に宿す「壁」なのか。そんな問いに改めて向き合う機会をくれた映画だった。

日本で近日公開予定のイスラエル映画「靴ひも」(ヤコブ・ゴールドバッサー監督)を見た。約30年前に離婚した妻との間に生まれた発達障害を持つ中年の息子と、妻の急死を機に同居することになった父親の物語。

自動車整備会社を営む1人暮らしの父親は、職場にこの息子を同伴して新生活を始める。心の距離を縮めようとする息子と、なかなか壁を崩せない父親。それを見抜いたかのように息子が言う。「出来損ないの息子でごめんね。父さんは僕を恥じてる」

率直な言葉や行動で果敢に壁に挑む息子が求めているのは、一人の人間としての尊厳だろう。すれ違う二人の心は、ちょうど息子がなかなか結べない2本の「靴ひも」のようにも見える。描かれているのは障害をめぐる親子の心の葛藤から生まれる、成長の記録だ。

日本での上映を前に先日、記者会見した監督は、自分も発達障害を抱える息子を持つと語った。そして、かつて自ら「心の周りにセメントの壁を築いていた」と打ち明けた。映画のモデルになったのは実在の別の親子だが、障害児を持つ親としての思いと目線が映画の随所に見て取れる。

イスラエルで6年半を過ごした私にとって、この映画のもう一つの見どころはイスラエルならではの「関わる」文化だった。親子と病院で偶然知り合った人が、かなりプライバシーに立ち入って父親にアドバイスをする。レストランで歌いだした息子を歓迎したり、公然と差別的な言葉を発したりする「率直」な客。政敵とされるアラブ人の医師の熱意にイスラエル人ながらほだされる父親。

そこから浮かび上がるのは、障害をめぐり葛藤する親子を傍観せず、良くも悪くも関わろうとする市民の姿だ。リアルなイスラエルの日常そのものに見えた。車椅子の人がいると、イスラエルでは通行人らが文字通り「寄ってたかって」乗り物への乗降などを手助けする。それ一つをとっても傍観したりためらったりしがちな日本社会との違いは大きい。

だが監督によれば、イスラエルでもまだまだ差別は根強いという。「映画が障害を持つ人々に対する世間の見方を変えるきっかけになれば」。日本の傍観グセに問いかける作品でもある。17日から順次全国各地で上映。(専門記者)

-------------------------

イスラエルは、いまアメリカの橋渡しでアラブ国家と国交を広げようとしています。イスラエルと言えば、パレスチナとのし烈なミサイル合戦で戦時国家のようなイメージですが、実は敬虔なユダヤ教徒の国です。そんな国民の障害者観に興味を覚えます。京都シネマでそろそろ封切です。席数が少ないので当日券で入れない方がいたと、「スペシャルズ!」09/18の情報がありました。ネット予約がおすすめです。発達障害の息子と父描く「靴ひも」

10歳くらいから要注意「思春期の入り口」

10歳くらいから要注意「思春期の入り口」で親が気をつけたい4つのこと〈AERA〉

10/9(金) 11:30【AERA】配信

急に口数が減った、話しかけてもうるさがる……。小学校4年生頃からこんな子どもの変化を感じる親御さんが多いようです。「なんか反抗的」「そっけなくて寂しい」などいろいろな思いにかられますが、「これって思春期?」と思ったとき、親はどのようなかかわり方をすればよいのでしょうか。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、「思春期の入り口の子ども」の接し方について、花まる学習会で小学校高学年から中学生を教える大塚剛史先生に取材をしています。

***

「10歳ぐらいになって、親の言うことをうるさがったり反抗的になったりするのは、思春期の入り口に立ったサイン。喜んでいい」
大塚剛史先生はこう話します。反抗的な態度が喜ばしいとはどういうことでしょうか。
「そのような態度は順調に成長している証拠です。これまでちゃんと育ててきたから、お子さんがちゃんと反抗期に入れたんですよ」

そうはいっても子どもの変化に戸惑うもの。実際、子どもはどのように変化していくのでしょうか。
「一般的に、10歳ごろになると自我が芽生えます。それまでは親の言うとおりにしていればいいと思っていたけれど、自分はどうしたいのか考え、現実とのギャップに思い悩むようになる。これが思春期です。中学生くらいでこの葛藤を十分に経験すると、高校に入るころには“じゃあ自分はこうしていこう”と、見えてくる。そして自分の道を歩き出します」

葛藤したり思い悩んだりすることが思春期の姿となると、親子関係がぎくしゃくするのもうなずけます。
「しかし、ここで子どもの変化に親がうまく対応できないと、子どもが心を閉ざしたり、衝突したりすることが出てきてしまいます」

対応の失敗の一つが、親の過干渉だと大塚先生は話します。
「自分で解決しようとがんばっている最中に、親が以前と同様に手を貸し続ける。“うるさいな、自分でする”と反抗できる子はいいのですが、自分で解決する気力が奪われてしまう子も。親の言うとおりにしたほうがラクだからです」

では、親はどうしたらいいのでしょうか?
子育ては昆虫観察に似ている、と大塚先生は話します。思春期の子どもは繭(まゆ)の中にいて、中で何が起こっているかわからない。でも無理に知ろうとナイフを入れては、子どもが育たない。だから親は環境を整えて見守るしかない――。

「小学校高学年は、まさに繭の中で一生懸命『自分』をつくっている最中です。自分と向き合わせるためにはある程度そっとしておくことがこの時期大事ですが、すべて放っておいてほしいわけではなく、認めたりほめたりしてほしいときもたくさんある。それらは繭の中で成長の糧となるので、なるべく子どもの姿を受け止めて声をかけてほしいですね」

繭越しだから表現がトーンダウンして伝わることもあるので、親からすると戸惑うことも。
「例えば思春期の子がいう“普通”は、ほめ言葉です。“お父さんってどう?”と聞いて“普通”といったら、大好きということ(笑)。“別に”や“普通”の一言から、満足なのか不満なのかうれしいのか楽しいのか、親御さんが注意してみていたらわかります」

勉強して点が悪くても、それをどう変えていくかは自分次第。“〇点しかとれなかったの?”とネガティブな言葉とともに勉強のおぜん立てをするのではなく、横でそっと見守ってほしいと、大塚先生は話します。
放っておくことと認めることのさじ加減は毎日の関わりの中で少しずつ見えてくるもの。関係が悪化しないよう、関わり方の4つの注意点を見てみましょう。

1.根掘り葉掘り聞かないでそっとしておく
友だちと遊んできた子に「楽しかった?」と聞いても「別に」。もしかしたら友だちとトラブルがあって、自分で解決しようとしているのかもしれません。しつこく詮索せずに見守って。

2.本人が言いたそうなら受け止めて聞く
まだ甘えたいこともあるのが、この時期。本人から話してきたり、なんとなく質問してほしそうなそぶりを見せたら、話を聞いて。何か具体的なアドバイスをするより、聞くことに徹するのがおすすめ。

3.正面切って戦闘態勢にならない
親子で衝突すると、子どもが自分の葛藤に向き合いにくくなるうえ、イライラを外で発散しかねません。自分がどんな大人を目指せばいいのかわからなくなってしまう可能性も。

4.日によって気分のムラがあることを理解
昨日はいろいろ話してくれたのに、今日は質問しても「うざ」。そんなこともあるものだと受け流すことが大事。次に子どもから話しかけられて、「どうせうざいんでしょ!」の仕返しは禁物。

(取材・文=松田慶子)

ドローンパイロット・高梨智樹さん(21)

障害でも大空飛べるドローンパイロット・高梨智樹さん(21)/神奈川

毎日新聞2020年10月17日神奈川県

小型無人機・ドローンは、撮影や物資の輸送、災害現場での人命救助など、幅広く活用されている。厚木市のドローンパイロット、高梨智樹さん(21)は、航空機などの運用に支障がある場所を除いてどこでも飛行活動ができる国の特別許可を取得。行政から災害時の被災現場の状況の把握を要請されるほか、映画の空撮や橋の安全点検など、多岐にわたる分野で活躍している。【聞き手・長真一】

――ドローンとの出会いを教えてください。
◆僕は知力や言語の発達には遅れがないのに、読み書きがうまくできない学習障害の一つ「識字障害」があり、日常生活でも急に吐き気が起きる「周期性嘔吐(おうと)症」があったため、小学校へもあまり通えなかった。外に出て遊ばない子だった僕に父親が勧めたのが無線操縦のヘリコプターだった。ドローンはその延長でインターネットで知り興味を持ったが、当時は完成した既製品がなかった。中学1年の頃、海外から機材を輸入して始めたのが最初だ。

――中学生で海外から輸入した機材を作るのは大変だったのでは。
◆幼少期からゼロベースの形のモノを工夫したり分解したりして、何かを作りだすのが得意だった。それに、性格的にできないことをできないままにするのが嫌。小学生時代からパソコンを使い始め、動画サイトで識字障害のツールとして役立つ音声読み上げソフトがあることを知った。ソフトを駆使しながら自分で知りたい情報を調べていたので、ドローンに関する情報も徹底的に収集して、英語は翻訳機能で日本語に変換。あとは読み上げ機能を使い理解できるようにした。16歳で挑んだ国内大会の初レースで優勝し、日本代表として世界大会出場も果たした。

--現在の職業にまでなったドローンの魅力はなんでしょう。
◆ドローンはカメラを搭載して、手元で撮影現場をリアルタイムに見ることができ、安定性と手軽さがある。僕の場合はゴーグルを着けて操作するので、自分が飛んでいるように見える。大空を自由に飛べる。シミュレーターでは感じられない風の具合やリアルさが全然違うところに一番の魅力がある。

--ドローンの会社「スカイジョブ」を父の浩昭さんと設立しています。
◆スカイジョブではドラマや映画、CMなどの空撮のほか、橋梁(きょうりょう)やビルのひび割れなどを見つける安全点検作業などにあたっている。僕が操縦して瞬時に突風などの状況に合わせ対応する操作をAI(人工知能)に覚えさせるなど、特殊な訓練を必要とせずに誰でも飛ばせるドローンの開発もしている。

――操縦の指導はしていないのですか。
◆スカイジョブの業務内容にはないが、提携しているドローンスクールで技術的な指導をして、パイロット資格の認定書の発行にも携わっている。現場の状況次第でドローンを瞬時に操作するには、考えながら飛ばしていては無理。ゴーグルを通してリアルな場面をどう飛ばすかということを体に覚えさせることが必要だ。僕は訓練として必ず週に1回、約2~3時間は飛ばしている。
「活き活きと生きて」

――ドローンと出会い、いまの生き方に飛び立つまでをまとめた著書「文字の読めないパイロット」を8月に出版しました。
◆識字障害があるので字を書くことや文章の点検はできないけど、出版社の方から「同じ障害を持つ人たちを少しでも勇気づけられるから」と言われ、僕自身も「識字障害」という障害を理解してほしいと思って本にまとめた。障害を抱えるなど、同じような境遇の人やその家族に読んでほしい。できないことがあっても、周囲の支援や便利なツールを活用しながら、「自分は何ができるのか、何をしたいのか」という自分の道を見つけ、「活(い)き活きと生きてほしい」というメッセージを込めた。

--今後の目標は。
◆小学生の頃からヘリコプターのパイロットになりたいと思っていた。僕はこれまで多くの人に助けられてきた。だから、今は多くの人の助けになるドクターヘリのパイロットになりたい。免許を民間で取得するには多額の資金が必要になるので、いまは父親と立ち上げた会社を大きくして、夢を実現させたい。=毎週土曜日掲載

■人物略歴
高梨智樹(たかなし・ともき)さん
1998年、厚木市生まれ。高校2年の2016年、初参戦した国内ドローンレース大会で優勝。日本代表として、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催された世界大会など数々の海外大会に出場している。17年、父浩昭さんとドローン操縦・空撮会社「スカイジョブ」を設立。

-------------------------------

 「21歳ドローンパイロットは弱みを強みに変えた 」08/20から二回目の掲載です。

文字が読めなくても音声読み上げソフトがあることを知れば、ソフトを駆使しながら自分で知りたい情報を小学生時代から調べたという彼の好奇心こそ大事だなと思うのです。

それを面白がって、会社にしようと勧めた親の度胸にも脱帽です。おそらく彼は政府公認のドローンパイロットでスポンサーもついているので、年収は1000万を超えると思います。

こうした、発達障害の方の成功体験を紹介しても、たまたま環境が良かったとか、もともと優れていたなど、特別扱いしてしまう風潮があったり、「感動ポルノ」(障害者を登場させて感情を煽る)だと揶揄する向きもあるのですが、それは間違いだと思います。この話をそのまま生活や学習で苦労している子どもたちに伝えてほしいと思います。

プロサッカーや野球の選手になりたい、アニメーターになりたいと普通に子どもたちが思うように、ドローンパイロットになりたい、トム・クルーズのような役者になりたいと彼らが思えるように、もっともっとこうした「好きなことを仕事にした人」の話を広げて、子どもたちに勇気と憧れを与えてほしいと思います。

発達障害の子どもが通う塾

「さくらんぼ教室」30周年
テキストも声の大きさも「個性」に合わせ 
発達障害の子どもが通う塾の歩み

2020年10月17日 18時30分【毎日新聞】

発達障害などを持つ子どもたちに、独自の工夫を重ねた教材で勉強を教える学習塾「さくらんぼ教室」(本部・千葉県市川市)がこの秋、30周年を迎えた。東京、神奈川、千葉の1都2県11教室で約2500人が学ぶ。塾を経営する伊庭葉子さんは「最初は公民館の一室を借り、教え子も数人だった」と歩みを振り返った。【山内真弓/統合デジタル取材センター】

独自の教材で小さな階段を一歩ずつ
子どもたちの個性は多様だ。計算はよくできるのに文章問題は解けない。漢字は大好きでたくさん覚えているが、自分の言葉で日記を書くのは難しい。文章を読むのは好きだが、書くのは苦手。読んだり書いたりは好きだが、うまく話せない。書いてある内容は全部分かるが、書いてないことを想像するのは困難……。

さくらんぼ教室では、通常学級の一斉授業で学ぶのが難しい子どもの発達段階や特性に応じて学習を指導する。テキストや学習スピード、声の大きさも子どもに合わせる。教材は目標を細かく設ける「スモールステップ」が特徴だ。何度も繰り返し練習し、小さな階段をひとつずつ上る。市販の教材ではステップが大きすぎて上れないのだ。

鉛筆を持ったことのない子は、机に向かって座るところからはじまる。鉛筆は投げたりかじったりするものではなく「書く道具」だと丁寧に教え、始点から終点まで動かすと線が引けることを教える。

伊庭さんは言う。「ひとつひとつのステップに時間をかけ、子どもの障害に応じて練習することで、できることが増えていく。発達に見合った練習ができないせいで取り残されてしまうのはもったいない。『うちの子が名前を書けた』と涙を流す保護者もいました」

最初は教室の確保もひと苦労
教室は1990年、東京都江戸川区で地域ボランティア活動としてスタートした。
伊庭さんは特別支援学校(当時は養護学校)の教員免許を持ち、大手学習塾や教育関係のメディアで働くなか、保護者の「教育を受けさせたい」という思いに背中を押された。「親子の姿が『さくらんぼ』のように見えるところから名付けました。お母さんが小さいお子さんと手をつないでやって来る。私の原風景です」と話す。

しかし、当時は「障害児が塾なんて」と否定的な見方をされることもあり、場所を借りるのもひと苦労だった。「『教育会館』と名が付いた施設で受け入れてもらえず、『福祉会館』に行っても『障害児が勉強するのはちょっと……』と言われて。朝からお母さんたちが並んでくれて場所取りをし、今週はこの公民館のこの部屋が取れたから、という具合でした」

法施行で「発達障害」が広く知られる
当時の養護学校のカリキュラムは身辺自立を目指すものだった。「鉛筆を持つことより食事がきちんとできることが重視されていました」(伊庭さん)。障害児にとって勉強は二の次だったのだ。

最初のうちは重い障害を持つ子が中心だったが、通常学級に通う勉強が苦手な子も集まるようになった。世の中で「発達障害」という言葉はまだ知られていなかった。広く知られるようになったのは2005年、発達障害者支援法が施行されてから。知的障害ではないが支援の必要な子が通常学級にもいると認知された。それ以降、教室へ通う発達障害を持つ子や、得意と苦手がアンバランスな子が増えていく。

「これが難しい」ではなく「どうすればできるようになるか」を丁寧に見つける。「その積み重ねがいま使っているカリキュラムやドリルです。子どもたちががんばってきた道筋が、後に続く子どもたちの学びに役立つ。それが私たちの自慢です」(伊庭さん)。

「そういう適切な教材がなく、広告の裏にシールを張って作ったりしました」。そんな手作りの教材が今は出版され、全国の特別支援学級などで活用されている。

「社会性の指導」にも取り組む
教室で学ぶのは勉強だけではない。「友達付き合い」「整理整頓」「買い物」など、ふつうの子が生活の中で自然に身につけていくことが難しい子もいる。子どもの生活年齢に合わせた「社会性の指導」(SST)にも取り組んでいる。

現在、東京都教育委員会から都立高校生を対象にした「コミュニケーションアシスト講座」を委託され、コミュニケーションが苦手な200人以上の高校生が学んでいる。同世代と会話ができず、友達ができない。提出物が出せない。テスト勉強の計画がたてられない。自分に自信がない……。学校の教員も「あの子は変わっているが障害ではない」と考え、本人の「困り感」に気づいていないケースも多い。そんな時は学校に支援方法を教える。

教室で学ぶ子どもたちの進路は特別支援学校、普通高校や専門学校、大学、大学院とさまざまで、特別支援学校の受験に向けて公開模擬試験も実施する。学校を出たあとは障害者として就労するケースが多いが、スキルを磨いて一般就労する人たちもいる。しかし中には社会人や親になっても「困り感」を抱え、通う人もいる。

コロナ禍での気づき
さくらんぼ教室はこの春、新型コロナウイルス感染拡大に伴い休校に迫られた。それをカバーしようと通信教材を作って自宅に送ったり、教材をウェブで公開したり、オンライン指導に取り組んだりと工夫した。

そんな取り組みを重ねれば重ねるほど「直接的な関わりが大事だと感じた」と伊庭さんは言う。「同じ空間で生徒の心の動きや表情、反応を捉え、指導ができるのだと改めて思いました。いま集中しているな、興味をもっているな、疲れているな、飽きたな、と。そんな指導がオンラインだと難しいですね」教室は6月、感染予防に留意しながら授業を再開した。

30周年イベントに落語家招く
さくらんぼ教室は10月18日、発達障害の一つ「識字障害」(ディスレクシア)であることを公表した落語家の柳家花緑師匠を招き、関係者向けの記念イベント「一人ひとりちがうからこそ、人生はおもしろい!自分らしく豊かに生きるコツ」を都内で開く。各教室の代表生徒が個性豊かな「思い」を発表する。

------------------------------
30年前の我が国では、養護学校の子どもには教科教育と生活教育のどちらを優先すべきかという幼稚な二者択一の論争が行われていました。その昔、学習理論(応用行動分析)は教育に馴染まないとして教育界で嫌われていた経過もあり、この種の教育実践に教師は振り向かない(振り向けない)ようにしていたようです。

けれども、子どもたちはできるようになれば分かることも増え、褒められることが増えるので、自尊感情も高まります。日常生活に埋没したように見える「発達段階に合わせた」実践よりも、学習理論に基づいた実践はスマートに行動問題も解決していくようになります。

今では、実際の生活の課題を、機能的な学習とどう結びつけるのかというハイブリットな考え方が当たり前になってきていますが、いまだに学校教育は左右に揺れているようにも感じます。さくらんぼ教室の実践は、「親こそ最高の教師」という、古今東西で成功した療育実践のエッセンスを持っています。当事者と親がその特性を理解し可能性を信じて取り組んでこそ、周囲の優れた支援が生きるのだと思います。

 

親と共に歩む放課後等デイサービス

発達障害児と親に寄り添う本放課後等デイサービス施設長、南川さん出版/福岡

2020年10月20日【毎日新聞】

「大丈夫。みんなで歩いていきましょう」「あなたは一人ではありません」――。ふと心が軽くなるようなメッセージを込めた、発達障害のある子供やその親を支援する本「発達障がい見方を変えればみんなハッピー」(梓書院・税抜き1500円)が出版された。【末永麻裕】

著者は、児童発達支援の放課後等デイサービス「発達こどもアカデミー」原田校(筑紫野市)の施設長で研修認定精神保健福祉士の南川悠さん(42)。

約15年間、未就学児から高校生までの発達障害の子供たち300人以上の療育に関わり、発達障害などの子供への接し方を学んでもらう「ペアレント・トレーニング」で保護者700人以上の支援に携わった経験から「親子に寄り添う本になれば」と執筆した。

子供に対しての関わり方や対処法として、「片付けなさい」といった大まかな指示ではなく行動一つ一つを具体的に指示することなど、視点を変える36のポイントを分かりやすく解説した。症例チェック表や受診できる医療機関、デイサービスの支援内容、利用相談などに関する情報も収録している。

南川さんが福岡市で月に1度主催している保護者の交流や相談の場「はこでみ親の会」についてもあとがきで紹介した。

南川さんは「ポイントを知ってもらい、時間をかけて一緒に歩んでいきましょう。本をきっかけに、親の会にも足を運んでもらえたら」と話している。

書籍購入の問い合わせは梓書院(092・643・7075)。

------------------------------

15年間で「ペアレント・トレーニング」保護者700人はすごい数です。ペアトレは援助も必要なので3人程度で取組みます。230組ほどなのでフォロアップ含めて8セッションで2240回。毎日休まず実施しても10年近くかかります。放デイをやりながら親を組織して実施したとすると、ものすごいパワーです。

ただ、ペアトレにはそれくらい保護者が変わり子どもが変わっていく様子が、スタッフに手に取るように実感できる魅力的な取組です。一専門家の力は知れていますが、保護者の子育てのスキルアップのパワーはものすごいです。それを知っているいる専門家がペアトレを重視するのは当たり前だともいえます。「親に寄り添う本 放課後等デイサービス」というよりは「親と共に歩む本、放課後デイサービス」だと思います。

 

「GoTo修学旅行」

「GoToトラベル」「GoToイート」で、政府施策として1兆6794億円(国民一人当たり1万4千円)が実施されています。これは、観光地での3密解除と外食時のノーマスクを黙認しているとも言えます。つまりそれくらい、今後も武漢ウィルス感染で重篤化しないという見通しを政府が持っているとも言えます。9月1日に、「Go To トラベル」を利用した人は延べ556万人いたとされ、その利用した人の中で新型コロナウイルスの感染が確認されたのは6人であることを菅元官房長官が会見で公表したことも、政府の自信の表れだと思います。

それにもかかわらず教育界では、修学旅行で3密を避けられないと日帰り日程に替え、戸外でもマスクを着用させ、マスクができない子は、「マスクができません」プレートを見えるところに貼っておく配慮までしています。

同じ国の中で、このちぐはぐな対応は何でしょう?学校を感染予防として臨時休業にした政治家や文科官僚のメンツでしょうか?願わくば学校にも文科省から一斉に「GoTo修学旅行」や「GoTo社会見学」「「GoTo音楽鑑賞会」など、経費全額無料の補助をしてほしいものです。そうすれば、クレーム予防の無意味な感染対策も鳴りを潜めていくと思います。

------------------------------
「GoTo」食事券、どのくらいお得?予約分は即完売、ネットやはがきで購入可京都

2020年10月20日 20:04【京都新聞】

新型コロナウイルスで影響を受けた飲食業界を支援する「GoToイート」で、購入価格の25%が上乗せされるプレミアム付き食事券の利用が京都府内で20日に始まった。先行予約の10万冊(5億円分)は5時間で完売し、関心の高さを示す一方、京都新聞社の双方型報道「読者に応える」では「売り切れが早いのはなぜ」「どのくらいお得なのか」と次々に疑問が寄せられた。注目のキャンペーンの制度や狙いを探ってみた。

「イート」は7月に始まった観光支援の「GoToトラベル」に続く国の消費喚起策。飲食予約サイトを通じたポイント付与と食事券の2種類があり、ポイント事業は1日から全国で始まった。

食事券は都道府県ごとに発行し、京都では5千円分(千円券3枚、500円券4枚)を1冊4千円で販売する。発行冊数は160万冊(80億円)で、7日に先行予約を受け付けた10万冊を除き、20日正午から20万冊、26日から50万冊、12月14日から80万冊と、段階的に数を増やして販売する。

予約は「京都GoToイート事務局」のホームページ(HP)から行い、その2日後からファミリーマートのマルチメディア端末「ファミポート」で食事券を購入できる。利用できる飲食店は事務局HPに掲載し、随時更新する。

1冊4千円の価格設定について、事務局は「2倍の価格ならば単純に発行数は半分となる。多くの人に使ってもらい、幅広い飲食店の活性化につなげたい」と話す。初回予約は「想定以上のスピード」で売り切れたが、不当な買い占めなどは見られなかったという。食事券の1回の取得上限額は全国一律で1人2万円。京都は1回で最大5冊購入でき、事前予約分は1回の平均購入数が約4・2冊だった。まとめて買う傾向が強いようだ。

家にパソコンがない人やネットが使えない人は、往復はがきでの申し込みもできる。事務局が代理でウェブ手続きを行い、発券に必要な番号をはがきに記載して返信する。発券、購入は各自で行う。ファミリーマートが近くにないなど、購入自体が難しい場合は事務局が個別に対応する。問い合わせは075(276)4051。

------------------------------

京都の観光地、GoTo東京追加に期待都民向け割引プランも「堂々と楽しむ雰囲気に」

2020年10月3日 10:00【京都新聞】

政府の観光支援事業「GoToトラベル」に今月から東京都発着の旅行が追加され、初の週末を迎える。新型コロナウイルスの感染拡大で大打撃を受けた京都市内の観光地は初日から多くの観光客が見られ、宿泊施設の予約も持ち直しつつある。京都観光が最もにぎわう秋の紅葉シーズンに向け、客足の回復に期待が高まっている。

ホテルグランヴィア京都(下京区)によると、今週末の客室稼働率は5~6割程度で、東京を含む首都圏からの予約が増加。例年京都が混み合う10月下旬から11月の週末は、現時点で客室予約が9割に達した。担当者は「宿泊が伸びる秋の需要を、GoToがさらに後押ししている状況だ」と分析した。

東京都民限定の割引サービスも登場した。京阪三条駅近くの京都花ホテル(東山区)は、懐石料理店での夕食と宿泊をセットにしたプランを、都民向けに3割引きで提供している。吉田良副支配人は「都民からの予約は多くはないが、まだ始まったばかり。これから増えることを期待している」と話した。

GoTo効果は、外出自粛に苦しんできた交通業界にも波及しつつある。タクシー大手エムケイ(南区)によると、売り上げが前年比8割に回復する日もあるという。同社は9月から市内の飲食店での食事と送迎をセットにしたツアーの販売を始めた。近隣府県に加え、東京からの観光客を取り込む考えだ。

清水寺(東山区)周辺の三年坂や清水坂には2日も、修学旅行生や着物姿の観光客が列をなして歩く姿が見られた。GoToを利用し、同僚3人と京都旅行に訪れた東京都板橋区の男性(38)は「ようやく東京が追加されたので早速使った。同じことを考えている人は多いはず」と笑顔で話した。

1日からは旅行中の買い物や飲食に使える地域共通クーポンも始まった。

嵐山商店街(右京区)で竹製品専門の土産店を営む男性(51)によると、2日午前までに6人が利用したという。「お客様も堂々と観光を楽しもうという雰囲気に変わっている。京都府内の感染者も少ない人数で推移しているので、このまま盛り上がってほしい」と希望を込めた。

事務局が作ったポスターを掲示する居酒屋の店頭(京都市中京区)

コロナ差別に涙

コロナ差別に涙…紙芝居で「痛み」向き合う小学校で手作り道徳授業

2020/10/10 6:02【西日本新聞】

新型コロナウイルス感染者や医療従事者への差別、偏見の問題に向き合おうと、福岡県粕屋町戸原東の大川小(806人)の竹内祐子教諭(63)=通級指導教室担任=が児童向けの紙芝居を作った。感染から回復した男児が心ない言葉を浴びせられるが、友達の優しい気持ちで元気になるストーリー。道徳の時間を使い、通常学級24クラスで思いやりの大切さを伝えた。

「コロナの今、考えよう」と題した紙芝居は画用紙10枚。竹内教諭が8月下旬から約3週間かけて1人で仕上げた。

紙芝居では、コロナに感染した男の子が闘病、退院したものの、お使いで行ったスーパーで近所の女性たちから「あの子よ、コロナになっていた子」「さっき、このリンゴを触ってなかった?」などと陰口を言われて傷つく。感染しても泣かなかった男の子は「ぼくは何も悪いことはしていません」と帰り道で泣いた。

翌日。男の子は見舞いに来た友達に「学校に来るのを待っているよ」「インフルエンザと同じで、いつかかるか分からないもんね」「また一緒に遊ぼう」と言われ、笑顔を取り戻す。

紙芝居を見た6年生は「やっと治ったのに嫌な気持ちにさせられてかわいそう」「大人たちの態度が悲しい」「友達がかかったら、『クラスみんなで待ってるよ』と伝えたい」など、たくさんの感想を発表した。

竹内教諭は「子どもたちが自分のこととして受け止め、何ができるかを考えてくれた。感染を学校や地域、職場での仲間外れやいじめにつなげてはならない」と強く願った。(森竜太郎)

-----------------------

子どもは、まだいいです。問題は、コロナ警察などのクレーム大人。マスクをしろとつっかかって来る大人。県外から遊びに来るなと道の駅で罵声をあげる大人。この中には、白黒をはっきりさせたいステレオタイプにしかものを考えない人や、情報弱者も含まれてはいるものの、自他の区別、心のソーシャル・ディスタンスが取りにくい人が少なくありません。GOTOを安心して使えなかった健康年齢を過ぎた方たちも結構あたりがきついとも耳にします。子どもは大人の真似をするものです。