今日の活動
同時処理と継次処理
先日のブログで同時処理と継次処理について書きましたが,どのようなものか私たちの生活に沿って解説してみます。
最近はGPSを使ったナビゲーションサービスが普及しています。
さて、このようなナビゲーションシステ厶ですが…
①地図が表示され、目的地までの道順を矢印で示すタイプ
②「次の角を左へ曲がってください」というように順路を徐々に示していくタイプ
みなさんはどちらが使いやすいですか?現在地と目的地の位置関係を把握しやすいから地図タイプがいいという人もいれば、順番に目印と道がわかるから順路タイプがいいという人もいると思います。
もう1つ例を挙げてみます。みなさんは家具の組み立ては得意ですか?
①完成図の写真を見ただけでサクサクと組み立てる人
②組み立て手順を読んで一手順ずつ組み立てていくほうがわかりやすい人
どちらのタイプもいるでしょうが,同時処理と継次処理というのはこれらと似ています。
簡単にいうと,「全体から細部に理解を進めるか,細部から全体へと理解を進めるか」の違いです。全体から細部の順に理解を進めることを同時処理といい,細部から全体へ理解を進めるのが継次処理といいます。私たちはこの2つの理解の順序(認知処理)で様々な事を処理しています。
この2つをバランスよく使える人もいれば,どちらかに偏っていることもあります。先ほどの例でいえば,マップを使うのは同時処理に近い理解です。順路は継次処理に近いです。写真を見て家具が組み立てられる人は同時処理が得意で,手順書の通りに組み立てたい人は継次処理が得意かもしれません。
このような得意な理解のスタイルは学習にも大きく影響します。2つに大きな偏りがある場合は得意なことと苦手なことの差も出やすくなります。同時処理が得意な場合は,ざっと見て情報を取り入れることができます。しかし,指示を聞いてそれに沿って行動するなど,情報を順番に処理することは苦手かもしれません。
継次処理が優位な場合は,スケジュールに沿って行動する,順番に考えていって結論を導くことはできるけれど,一つ一つの情報の共通点などを見つけて全体として捉え直すことは苦手かもしれません。
普段の子どもたちの様子や,得意なことからどちらの理解が得意なのかを考えてみると学習やサポートの方法を考えやすくなるかもしれません。