掲示板

みんなちがってみんないい

子どもが幸せになることば

この本にこんなことが書いてありました。ーーー子どもの発達障害への対応として、しばしば見聞きする対応で気になるのが次の二つです。第一は、不安に思っているが、「問題が表面化していないから」「担任の先生から言われてないから」などの理由で、気がついていないふりをします。親は一番身近にいて、子どもが苦しんでいることに真っ先に気がつく存在です。親が味方になってくれないと、子どもは苦しみます。もし本当に障害があるのなら、早く気がついて対応してあげることで、無用の傷つきを防ぐことができます。二つ目は自分の子には障害があるかもしれないと感じているが、子どもの苦手なことや欠点と見えることについて、親の自己流のやり方で(ネットで調べたり、本を読んだりして)克服させようとする。苦手なことを克服するために「慣れさせる」ことで解決しようとするケースをよく見聞きします。たとえば、ざわざわした音や人混みが苦手な聴覚過敏の子を「鍛える」ために、無理にそのような環境に耐えさせる。野菜の味が苦手で受けつけない子に、無理やり食べさせたりするなどです。障害がある子にとっての「苦手」は、本人のわがままや身勝手というレベルではなく、「耐えがたい苦痛」かもしれないのです。いちばん信頼している親から無理強いされることは、心の傷(トラウマ)となる可能性もあります。ーーー

とはいうものの、毎日子どもを育てているのは保護者です。気づかないふりではなく子どもの成長の可能性にかけてみようとしたり、見よう見まねで解決しようとするのはそんなにおかしなことではないです。むしろ、不安と孤独の中でそれを取り組みながら、「育児を失敗して、不幸になったらどうしよう……」「自分の思い通りに育てられない……」「正直、子育てを楽しめない」「子どもを好きになれない。できることなら一刻も早く自立してほしい」「子どもの意見を尊重したいと思うけど、つい口が出てしまう」などのネガティブな自分に嫌気がさしてしまい、心が病んでしまうことこそ要注意です。そんな時、「言いがちなことば」を「信じることば」へ変えてみるだけで親の心持ちが楽になり、結果として子どもとの関係性が改善されるというのが、この本の内容です。

【子どもが急かしてくるとき……】
・言いがちなことば「待っててって言ってるでしょ! 」
・信じることば 「ほんとに楽しみだね!」
【こぼさずになんとか食べられたとき……】
・言いがちなことば「えらいね! 」
・信じることば 「おいしかった?」
【指しゃぶりしたり爪を噛んでいるとき……】
・言いがちなことば「もう小学生になるんだからやめなさい! 」
・信じることば 「小学校、楽しいといいね」
【「もう学校には行かない! 」と言ったとき……】
・言いがちなことば「そんなことを言わないの! 」
・信じることば 「それぐらい嫌だったんだね」
【親からみて間違ったことを主張してきたとき……】
・言いがちなことば「いやそれは間違っている。その理由は……」
・信じることば 「自分の意見を言えるのはいいことだ」
【夜遅くまでテレビを観ているとき……】
・言いがちなことば「いつまでテレビ観てるの! 」
・信じることば 「先に寝るよー。おやすみ! 」
【進路に悩んで立ち止まりそうなとき……】
・言いがちなことば「あの高校に入れさえすれば……」
・信じることば 「おつかれさま。悩んでいるみたいだね」
【元気づけようと思って……】
・言いがちなことば「型にはまらず、自由に、自分らしく生きてほしい」
・信じることば 「そのままがいい。そのままで大好きだ」……etc.

子どもが幸せになることば
単行本– 2019/2/28 田中 茂樹 (著)     読んでみてください。

通所受給者証の使い方

この間、当事業所との契約・再契約のために持ってきていただく通所受給者証について、利用者の方の認識がまちまちですので再確認したいと思います。(京都府乙訓圏域のものを使って説明しますので、他地域は異なる記載のこともあります)

通所受給者証とは、福祉サービスを利用するための証明書で、居住される自治体から交付されます。
受給者証は、乙訓なら全部で12ページ(裏表6ページづつの2枚構成)あり、以下の項目が記載されています。時々、2枚目の「支援事業者記入用」用紙の昨年分を「書き込める空白があるから」と事業所に持って来られる方がありますが、受給者証と支援事業者記入用の2枚とも毎年更新されるもので、前年の用紙は使えません。以下、一番下に掲載した受給者証画像をもとに説明していきます。

(一)通所受給者証
住所・保護者の氏名、生年月日
児童の氏名、生年月日
交付年月日
(二)障害児給付費の給付決定内容
支援の種類
支給量等(全てのサービスを合わせて月に何日利用できるかの記載)
給付決定期間(通常1年間)
(この内容で2枠分)
特記事項欄 ※放課後等デイサービス指標該当 有・無 (どちらかに○がある)
(三)障害児給付費の給付決定内容(前頁と同じ内容、他のサービスがあれば記載)
支援の種類
支給量等
給付決定期間
(この内容で2枠分)
特記事項欄 ※放課後等デイサービス指標該当 有・無
(四)障害児相談支給給付費の支給内容
支給期間
指定相談事業所名(利用者が選んだ相談事業所名)
モニタリング期間(通常「6月ごと」等と記載)
予備欄(モニタリング対象月等が記載)
(五)利用者負担に関する事項
負担上限月額(通常は一割負担の上限限度額「4,600円」が記載)
適用期間(通常は給付決定期間と同じ期日)
食事提供加算対象者(放デイは非該当)
利用者負担上限額管理対象者該当の有無(該当か非該当が記載)
利用者負担上限額管理事業所名(複数事業所の中で上限額管理をする事業所)
特記事項欄(「複数障害児あり」と通所事業を使う兄弟がいる場合に記載)

(予備欄)乙訓はここまで6ページが1枚目(ほかの自治体では12ページ全部つながっているところもある)

障害児通所受給者証(支援事業者記入用)(2枚目の表紙)
(六)(七)障害児通所支援事業者記入欄
事業者及びその事業所の名称(育ちの広場すってぷ等を事業所が記入)
支援の内容(放課後等デイサービス等と記入)
契約支給量(すてっぷ等に月何日来るのかの契約量を記入)
契約日(事業所と利用者が新規契約又は更新契約がされた日を記入)
事業者確認印(事業所が押印)
当該契約支給量による支援提供終了日(上記契約内容を終了した日 事業所をやめる時に)
支援提供終了月中の終了日までの既提供量(契約支給量のこと)
事業者確認印(事業所が押印)

この繰り返しが数字番号で6枠続きます
予備欄
(八)(九)注意事項欄
以上が二枚目の6ページ分
乙訓圏域内でも微妙に書式が違います。例えば、特記事項欄 「放課後等デイサービス指標該当 有・無」の項目は長岡京市にはありませんし、向日市は記載はあるけど有無が記されていません。実はこの指標該当記入内容が物議を醸しだしているのです。このことは次回に書きます。

 

放課後等デイサービス「指標該当」

「指標」という項目は、状態像判定というものによって、指標(該当、非該当)が決定されます。この「該当」、「非該当」とは、簡単に言うと支援の多い利用者であるかどうかです。この項目は、放課後等デイサービスなどの事業所の基本報酬を決定するために使用されます。基本報酬とは、事業所の収入です。「該当」の割合によって基本報酬が決められます。「該当」になるためにはハードルが高いのです。これまでは、食事、排せつ、入浴、移動、行動障害のうち3つ以上について全介助 を必要が「該当」でした。一部介助、全介助を選択する基準もあいまいでした。そのため、排せつ、入浴、移動が本当であれば全介助であるにもかかわらず、一部介助となっているため、保護者から判定者(相談事業所)に伝えてほしいというお願いもあったそうです。

保護者にしてみれば、排せつ、入浴、移動は、少しは出来ているので、放課後等デイサービスの職員から〇〇君は、「全介助ですよね」と言われると嫌な気持ちになると思います。しかし、放課後等デイサービスの事業所からすると収入が減るので必死です。放課後等デイサービスにとって受け入れたがっているのは、指標該当児で軽い発達障害児です。手がかからないからです。収入が高く手がかからないのであれば、そちらの方を選ぶ事業所が増えるのは当然です。

現在の指標基準は、さらにハードルが上がり、そのほとんどが強度行動障害判定の12項目(10点以上)と、新たに「そううつ状態」「反復的行動」と「読み書き」の困難度が加わり(全体16項目中残る1項目は「大声・奇声」ですがこれは行動障害の中に入るものです)ました。その各項目(週1回で1点・毎日が2点)合計が13点以上でないと該当しないのです。この該当者の利用が半分以下だと報酬を減額するという事です。確かに、放デイには民間進出が激しく、「儲かる福祉」として参入してくることで、アニメとビデオゲーム漬けという放デイがあることや、スタッフの給与を安く抑えて経営者や株主だけがハイリターンの報酬を得ている事実も見逃せません。しかし、だからと言って強度行動障害基準に毛の生えた程度の判定基準で児童の発達支援事業の報酬基準にするのは間違いだと思うのです。

手がかかるというのはお世話の手数のことではないのです。行動障害が生じないようにいくつもの手立てで予防療育を実施したり、支援付きの援助でもよいから将来自立を目指す人に育てるのが放デイの仕事です。お世話一つにつき何円というような基準があてはまるはずもありません。支援の時間コストでいえば衣・食・移動が自立している発達障害の方に一つ一つ話を聞いて支援の最適化までの時間コストは重度の方と同じ場合もあります。ですから単純に見かけの障害の軽重で支援の軽重を図るべきではないというのが多くの支援者の弁です。そして、日本に8000人、療育手帳所持者の1.2%ほどと言われる強度行動障害の判定基準で放デイ該当児童を決めるというのは実態に合っていません。だから、多くの行政が独自の基準を持とうとしているのは良いことです。しかし、隣町に行くと基準が違うというのは税で処遇されるサービスとしては公平性に欠きます。厚労省の正しい見直しが図られるのが一番だという事です。

 

教員いじめ問題

MBSニュース10/8(火) 11:55配信
神戸市立東須磨小学校で、去年から今年にかけて30代から40代の教員の男女4人が、20代の男性教員に対していじめを行っていた問題。男性教員は激辛カレーを目にこすりつけられたり、買ったばかりの車の上に乗られたりなどのいじめを受けていました。男性教員は今年9月から精神的に不安定になり学校を休んでいます。

学校では今年4月に新しい校長が着任しましたが、関係者によりますと男性教員は去年9月から今年3月まで前の校長にいじめについて相談していたということです。市教委は初めて学校がいじめを把握したのは別の教員が相談した今年6月と発表していましたが、それより早く学校は事態を把握していたことになります。市教委は今後、実態解明を進めると共に加害教員らの刑事告発も視野に処分を検討しています。
-------------------------------------------

連日この報道でメディアは大騒ぎです。確かにまともな大人社会ではありえない光景です。これは、いじめではなく暴行傷害・器物損壊・偽計業務妨害・名誉毀損・強要の罪に問われる刑法の範疇です。さらに奇妙なのは、管理職は勿論、周囲の教員は何を恐れて黙していたのかです。おそらくこの加害の中心人物は巻き込み型人格なので恐ろしくて手が付けられない教員だったのかと推測します。確かにこういう輩はいるのでしょう。教育現場だから目立ったという事で、どこにでもいるのだと思います。関電と元助役の事件とも背景がよく似ています。

目的と規律を失った組織は、自分たちの地位や安全は暴力と不正の恐怖の中で成立していると錯覚させます。構成員の錯覚で揺るがない恐怖は「生贄」を探し始め、理性を失い粛清が始まります。これは組織の大きさに関係ありません。古今東西の迫害は、全て組織の堕落とそれを原因とした錯覚から生じる恐怖の連鎖が生み出しました。圧倒的な不正や暴力が正義に置き換わり、異常人格者が祀り上げられて行きます。なんだか情けなくなりますが、つらくても私たちはこの事実と向き合って、一つ一つ正していくしかありません。

子どもたちに伝えるべきことは、One for all, All for oneと言うだけでなく、人は誰でも環境によって堕落するということも伝えなければなりません。堕落した組織は恐怖に怯え理性を失ったヒトの群れでしかなく、群れは恐怖で共食いをするということです。それを予防するには、組織ガバナンスと組織規律が必要だという事です。要はリーダーの良き采配とそれを支持して行動するメンバーシップが大事だということを政治教育と合わせて行うことが大事です。One for all, All for one.「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」は、多様性社会のバックボーンだと思います。

 

 

スクラップアンドビルド

あれがいい、これがいいと教育現場場はこれまでの行事を削ることなく新しい内容を増やしてきました。英語、プログラミング、土曜授業復活、学力テスト対策。これらは昔はなかったのに、新たに増えた学習です。新たに荷を積むのに古い荷を降ろさなければ、船は沈みます。教員の時間外勤務が増えるのは至極当然です。また、時代に合わない行事はカットすべきです。子どもだってその量の多さと時代遅れの行事に負担を感じています。

市町によっては4年生から実施される宿泊行事。実施前は旅行代理店の如く行き先との折衝や宿泊先・保護者とのアレルギー対応のやり取り、保護者説明会や子どもたちの部屋決めなど、実施中は夜尿の可能性のある子を夜中に起こしたりの24時間勤務です。思い切ってやめてしまえば、下見と本番に使っていた出張費を新しい教育に対応する研修に使え、他にかかっていた予算も削減できます。共同生活からの学びは多いですが、寝るのはシングルかツイン部屋で、食事も好きなものを選択する時代に、大集団で寝泊りすればギャップの大きさに苦しむ子が出て当然です。クラスには1人か2人でも、毎年3%を切り捨てるほどのメリットは見当たりません。

運動会のそもそもの目的は、日頃の成果を発表することが表向きで、裏向きは地域共同体としての祭りの一環というのが慣しでした。実態は見てもらうための運動会を目指して普段はほとんどやらないダンスやら組体操をひたすら練習しています。もちろん良い面もありますが、時間コストと照らし合わせるとコスパはかなり低いです。応援団・全体練習等の指導、うちわやプログラムの作成、当日のテント・機器の準備。基礎学力の底上げ教科内容の充実を片方で強調しながら費やす時間は莫大です。地域社会への還元といっても、校門には「部外者入場お断り」の不審者防止の貼り紙で地域からの決別を宣言しています。日頃の成果の発表なら、体育の授業+授業参観で充分です。

学芸会も運動会同様、これも見せるためのイベントです。もちろん脚光を浴びる体験は大事です。しかし、一方で学校生活12年間、脚光も浴びずに、木の役やら石の役をいやいや協力してきた人もいます。脚本選び、配役、演出、衣装作り、照明、進行、会場準備と演劇には多くの学びがあります。ただ、子どものためにと費やす時間が多い割には、残念な思いをしている子どもと保護者がかなり多いのです。劇発表は国語・英語の授業+学級活動+授業参観でOKです。

こうした主張をすると、学習は集団活動で得た仲間意識の向上の中で効果が上がるものだという反論があがります。学級集団活動は宿泊や運動会や学芸会がないとできないものでしょうか。教科学習の中ではできないのでしょうか。或いは、仲間意識が学力向上と本当に相関しているのでしょうか。ただ、大事な言葉を並べているだけのようにも思います。教科指導技術の低さを生徒指導で挽回しようとしているようにも見えます。この二つは悪循環を起こしています。生徒指導で忙しいから教科指導技術が向上しない。教科指導技術が向上しないから学力不振で子どもが満足せず、ますます生徒指導にのめり込むのです。

学校をよく見ていると教科指導の優れた先生は学級指導も上手な先生であることが多いです。教科指導の下手な先生は学級指導も下手なことが多いです。どちらかだけ上手という先生は少なく、あまりいません。自費参加の研修会に行かれる多くの先生は良い授業をしています。公費研修会にしか行かない方の授業は残念な指導が多いと感じるのは偏見でしょうか。ただこれは、研修会の主催や中身とは全く関係がないと思います。要は、一流の講師の研修は自腹を切ってでも受けたいという、プロフェッショナルとしての仕事への向かい方の違いだろうと思います。学校は勉強する場所という基本に立ち返り、これまでの集団活動を優先すべきか新たな学習課題を優先すべきか考えてスクラップアンドビルドを実行してほしいものです。一番疲れているのは子どもです。