掲示板

みんなちがってみんないい

不便を便利にするあゆみ

自閉症支援における構造化は、生活や学習のさまざまな場面で、その意味を理解し、自分に何が求められているのかをわかりやすく伝えるための方法です。「自閉症」は、「自閉症スペクトラム障害=ASD」を意味しており、知的障害の合併の有無は関係ありません。また、構造化のことを自立課題やスケジュールカードのこととしか理解していない方がいますが、構造化は机の上も、机の周りも、部屋の中も、生活の中で意味を説明しなければならないすべてのものに適用するのものです。構造化はカードや衝立などモノをさすものではなく、視覚による意味の伝え方です。

下図は、「必要な支援により成長を促すための一番の土台は、教育や療育の環境であり、その土台の上に特性に応じた工夫が、またその上に学習を支える学びがあり、この土台の上に学習内容が位置づくのだ」というものになります。このように、「視覚的に表現する」ことの効果は、わかりやすさにあるということです。ただし、視覚化は細かな情報を伝えにくい面もあり、何もかもを視覚化できるわけではありません。「自閉症教育の基本構造」は、自閉症教育というより「すべての教育や療育の基本構造」と考えても良いものです。
 
教育・療育における構造化の利点を言い換えれば、当事者にとって便利で快適だということです。
1) 支援を受ける側の方々が、理解しやすい、不必要な混乱をしなくてすむ
2) 効率的に学習するのを助ける
3) 安心して自信を持って学習、生活できる
4) 必要な情報に注意を集中しやすくする
5) 地域でできるだけ自立して生活する
6) 行動をマネジメントする
3)~6)で示していることは、構造化は教育や療育の場だけで利用するものではなく、家庭や地域社会、職場でも利用できる考え方と言えます。誰でも構造化された方が自立しやすいのは当たり前です。一人でも多く自立すればそれだけ生産量や消費量が向上します。だからこそ世の中はどんどん便利になっていくのです。人類の歴史は、いつも不便を便利にして新しい価値の創造や次の目標を見出してきたのです。

グレタ・トゥーンベリさん

9月23日にニューヨークの国連本部で行った演説が、大きな反響を呼んでいるグレタ・トゥーンベリさん。しかし、彼女が動かしているのは、温暖化問題への人々の関心や行動だけではありません。その強い意思と行動力は、「障がいとは何なのか」という問いを全世界に投げかけているようにも思います。彼女は、スウェーデン出身のグレタ・トゥーンベリさん(16歳)。地球温暖化対策を訴える行動が評価され、2018年3月にはノーベル平和賞にノミネートもされました。

彼女の呼びかけはシンプルです。「地球温暖化が私たちの生存を脅かす重大な問題ならば、どうして私たちは行動しないのでしょう」というものです。スウェーデンで総選挙が迫っていた2018年8月。グレタさんは、「気候のためのスクールストライキ」というプラカードを掲げて、ストックホルムの国会議事堂の前で座り込みました。ストライキは総選挙までの2週間、毎日続けました。その後も、毎週金曜日には学校を休んで、座り込みを続けています。彼女の行動はまたたく間に世界中に広がり、地球温暖化対策を求める大規模な抗議運動へと発展しました。

「#FridayForFuture (未来のための金曜日)」というハッシュタグと共に、欧米を中心に多くの若者が運動に参加し、その様子をSNSで発信しています。グレタさんは12月には、ポーランドで開かれた会議COP24(通称:国連気候会議)、2019年1月にはダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)で演説しています。

グレタさんは、アスペルガー症候群と強迫性障害、場面緘黙であることを公表しています。Twitterのプロフィールは「16歳のアスペルガーの環境活動家」です。アスペルガー症候群とは、知的障害を伴わない自閉症のことです。対人コミュニケーションが苦手、興味の対象が限定的、などが主な症状です。 しかし、グレタさんは「アスペルガーは病気ではなく、1つの才能。アスペルガーでなかったら、こうして立ち上がることはなかったでしょう」とFacebookに書いています。

「アスペルガーだからこそ、人とは違った視点で世界が見れるのです。もし私がアスペルガーでなかったら、そんな風に世界を『外側から』見れなかったでしょう。私のようなアスペルガーの人間にとっては、ほとんど全てのことが白黒どちらかなのです。私たちは嘘をつくのがあまり上手ではありません。(中略)私にとってこれ(地球温暖化)は白か黒かの問題です。生き残りの問題となればグレーな部分はありません」と言います。

「正直すぎること」もアスペルガー症候群の特徴の1つです。これは、コミュニケーションにおいては「空気が読めない」という欠点にもなりますが、「社会のルールや常識にとらわれず、思ったことをはっきり言える」という利点にもなります。グレダさんの「温暖化は深刻な問題なのに、なぜ私たちは行動を起こさないの」というまっすぐな問いかけは、「正直で」「白黒つけないと気が済まない」というアスペルガー症候群の彼女の個性からきているのかもしれなません。

一方で、グレタさんは障がい者としての生きづらさも語っています。「自閉症であることは、学校や職場、そしていじめとの終わりなき闘いです。それでも、正しい環境下で、正しく適応すれば、(自閉症であることは)スーパーパワーとなり得ます」とFacebookで語り、「アスペルガーは才能」「アスペルガーであることは私の誇りです」とTwitterに投稿しています。

9月病


長い夏季休暇が明け慌ただしい日常に戻るとき、変化に順応できず気分がふさいでしまうことを、欧米では9月病と言われてきました。日本でも、9月に調子の悪さを感じる人がふえ、9月病と言われるようになってきました。体の症状は、疲れが抜けない、過食(食べすぎる)、眠れない、過眠(眠りすぎる)、体や頭が重い、だるさがつづく、頭痛がする等です。心の症状は、気分がおちこむ、やる気がでない、元気がでない、楽しくない、悲しい、めんどくさい、心配になる、焦燥感(どうしていいのかわからない)、イライラしてる、けんかばかりする等です。大きく分けて、5月病の秋バージョンの「秋うつ」タイプと、夏の疲れからくる「秋バテ」タイプに分けられます。

秋うつタイプの9月病は、秋になるとなんとなく悲しい気分になったりする季節性感情障害(SAD)という病気があります。もともとの9月病はこのタイプで、日照時間なども関係して脳の働きが不調になるようです。秋うつタイプの特徴としては、気分が沈みがちということに加え、過眠・過食がみられます。秋バテタイプの9月病は、エアコンの効いた部屋での体の冷やしすぎが大きな原因です。秋バテタイプの9月病の特徴は、夏の疲れが蓄積された疲労感です。体温調整の乱れが原因のことも多く、夏の間に冷たいものを食べる習慣がついて胃腸の調子が悪くなっている人もいます。そして、両者に共通するのは自律神経の乱れです。

秋うつタイプの9月病の子どもの気持ちは、長い夏休みを終え、新学期が始まり、「早起きが嫌だ」「だるい」「夏休みの生活が良かった」などの思いがとても強くなってしまった状態です。秋バテタイプの9月病の子どもは、冷えが原因で、アイスの食べすぎだったり、涼しくなったのにタオルケット1枚で寝ている場合などです。共通する自律神経の乱れを正すには、規則正しい生活(睡眠・食事・適度な運動)です。でも、9月病で体調が悪いから生活が乱れているのですから、そう簡単には直せません。それでも、楽しい活動を朝方に用意する、お日様の下で活動する、ぬるめの風呂にゆっくり浸かるなど、体内バランスの正常化が何より大切です。そして夜中のブルーライト(PC等液晶の光)は脳の混乱の長期化につながりますので、何はともあれ、しばらく禁止してみましょう。眠れぬ人は無理に眠ろうとしなくていいので、布団に包まって癒し系の音楽を流すとか、それでも眠れぬ過ごしが辛いなら、落語や一人語りのオーディオブックをかけてみるとかして、酷使してきた視覚系を休めて聴覚系の入力に切り替える工夫をしましょう。ラベンダーの香りが嫌いでないならこれもオススメです。

秋のおすすめ講演会

スポーツの秋、行楽の秋、食欲の秋、読書の秋。秋には様々な講演会も開かれます。普段は講演会なんて行く暇がないのですが、秋にはちょっと出かけて講義を聞いてみませんか。きっといいヒントが見つかるかもしれません。

◆『内山登紀夫先生 講演会』

日 時: 2019年10月13日(日) 13:20~16:00

場 所: ドーンセンター 4F 大会議室(大阪市中央区大手前1-3-49)
内 容: 青年・成人期の実態調査から見て、大切なこと、必要なこと
これからの自閉症支援 現在から未来へ~切れ目のない支援、ライフステージを考える~
講 師: 新澤 伸子 先生(武庫川女子大学 教授) 内山 登紀夫 先生(よこはま発達クリニック 院長)
参加費: 一般 2000円、会員 1000円
定 員: 70名
締 切: 10月6日(日)
主 催: 自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシス
申込み&問合せ: Fax.06-4862-4158 E-mail Kinenjigyo@oasc.jp
詳 細: https://oasc.jp/pickup03/10月13日%E3%80%80オアシス講演会


◆『京都府自閉症協会50周年記念大会』
日 時: 2019年11月9日(土) 10:50~16:30(開場10:30~)
場 所: KBSホール
内 容: “わたし”を取り戻す いつか親業を卒業する日のために・・・
講 師: 上野千鶴子先生(NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
参加費: 無料
(祝賀会 平安ホテル  18:00~20:00(受付17:30~)参加費:5.000円(洋食))
定 員: 700名
主 催: 京都府自閉症協会
申込み&問合せ: http://as-kyoto.com/?p=1207
詳 細:http://as-kyoto.com/wp-content/uploads/2019/04/追刷50周年オモテ面.pdf
詳 細:http://as-kyoto.com/wp-content/uploads/2019/04/追刷50周年裏面.pdf

ラグビー・ワールドカップ

先週、ラグビー・ワールドカップが開幕しました。初のアジア開催ということもありたいへん盛り上がっています。日本はロシアに初戦勝利です。ところで、初めて観戦した人は、日本チームを見て「え?外人チームなの」と思った方もいたかと思います。ラグビー ワールドカップ 日本代表は31人中14名の外国出身者がいます。ラグビーの場合は国際ルールで、代表チームはその国の国籍を持たない外国人選手であっても登録が認められています。その条件は、出生地がその国、両親・祖父母のうち一人がその国の出身、その国で3年以上継続して居住していることです。このいずれかの条件に該当し、他国の代表選手になっていない場合、代表チームに入ることができます。ラグビーでは「国籍よりも実際にプレーしている土地」を優先するのです。

ナショナルチーム編成のコンセプトから言えばどうでもいいことですが、日本チームは14人のうち9人が日本国籍を取得しており、他国のチームより帰化割合は高いです。ヴァルアサエリ愛やリーチマイケルは、高校で来日して高校ラグビーや大学ラグビーでも活躍し、日本ラグビー文化を体現し、帰化もした真っ当な日本代表選手です。帰化してないトンプソン ルークや南ア戦逆転トライのカーン ヘスケスは長く日本で生活し、日本のトップリーグと日本代表合宿、代表戦を経験して日の丸を背負う覚悟と誇りをもって戦ってきたのです。ルークはさすがに年齢で無理にしても、他のみんなは次回のW杯目指して頑張ってくれるだろうと思います。

ところが、外人ばかりが目立って日本チームと言えないと非難する方がいます。しかし、他国チームでも同じくらい外国人選手はいます。サモアチームやUSAチームは日本チームより外国人が多いのですが、肌の色や顔つきが同じで目立たないだけです。故郷を離れて日本で戦ううちに日本が好きになり、文字どおり、体を張って日本チームの為に活躍してくれている代表選手の活躍を素直に喜びたいと思うのです。「国家への所属」よりも「チームへの所属」を優先する。ここがオリンピックや他のスポーツと違うところで、いいところだと思うのです。がんばれニッポン!